高知の明るい空間で、プラネタリウム体験!
オーテピア高知図書館の特徴
高知市中心部のオーテピア高知図書館は県産木材使用で明るく落ち着く空間です。
書籍数が非常に多く、簡単に借りられる便利な貸出システムが魅力です。
5階の高知みらい科学館やプラネタリウムも楽しめる複合施設となっています。
2024.12.15 日曜市から流れでここも今回の目的でした。ただ一言「すばらしい」としか言いようがない。うちの近くにもあったらどんだけ幸せだろう・・・
わかりやすい場所にあり、駐車場有料、平面と立体があります。利用後カウンターで手続きすると60分は無料になります。明るい広い館内でゆったりスペース。棚が高すぎずとりやすい。朝市の途中で訪問しましたが、今度はゆっくりと訪れたいと思える場所です。
4階ホールでセミナーしました。スクリーンも大きく音響もバッチリ、スタッフさんの対応もよく、とても素敵な空間でした。
図書館内は県産の木材が使われていて、明るく落ち着ける空間で本が読めるのでよく利用します。本を借りたり、読んだりするだけでなく、個室を借りてパソコンで事務作業をすることもあります。Wi-Fiも電源もありますので快適です。目的の本がある時は事前にインテ―ネット予約をします。借りたい本の準備ができるとメールがくるので、準備されている本を取りに行くだけ!CDやDVD、視聴コーナーも有るので使ってみたいと思います。作品は昔のものが多いと思いますが、『こんな映画あったなぁ~』と懐かしく思ったり、古い作品が新鮮だったりするので掘り出し物を探してみようかと考えています。
高知市の中心部にある図書館です。商店街からすぐという利便性の良さ。木材を多用した空間はとても居心地良いです。そして、蔵書も多い!高知の街の真ん中に、みんなが集える場所があるってことが何より素晴らしいことだと思います。
グループ室、研究個室の利用には予約が必要です。予約が入っていないときは自由に使えます。
1.分館活動方向。(高知市民図書館の分館の活性化の方向について)2.司書配置。(主に分館)3.学校図書館(小・中・高・大、また専門学校等を含む)の連携。教育機能の高度化。4.移動図書館構想。5.情報化、高度化についての配慮。6.環境。視覚・聴覚等へのデザインの配慮。7.建築物デザインの基本骨子。ユニヴァーサル・デザイン、バリアフリー、ノーマライゼーション。8.人的動線の失敗例からの教訓、かるぽーと、PFI統合病院の教訓から。9.医療的措置。10.文化的措置。11.図書館内研究体制の確保。(DB、ラボラトリー、リサーチセンター、シンクタンク機能の将来情報社会の県市内形成の準備等の為に)12.人的問題。(図書館司書・司書補+1(アルファ)の研究員確保。研究措置…)13.交通事情。14.県市文化祭への参加、共同事業。15.図書館の質。(巨大なばかりでは無い、士気、能力質、資質の向上など)16.職員の待遇の改善政策の必要性。(職員の余裕、手当て。(時間的、給与的、研修的)17.インターネット時代の配本。本の役割について。18.「総合進化して行く図書館構想」と、高知・高知県・高知市構想。拠点構想。19.車庫・自転車対象、点字ブロックの配置。20.図書の質。21.人材輩出。(リーダーシップ機能の創出をにらんで。明日の40~50、60年後の高知県勢をにらんで)。22.道州制問題。(余談)(TPP問題、TPPを超える事態に備えて。バックアップ機能)23.日本改革・革新の方向と高知。(都市部偏在の問題、コンパクトシティ、スマートシティ)24.文部教育機能。25.利用層・活用層の推定。(旧市図層・県図層、利用の統合にまつわる問題)26.経済的・交通的効果 農産業と都市民への影響。27.図書館の開架と閉架。28.他の都道府県との比較。29.将来のNPO等への委任・委託についての予見について。 3か月振り追記。 「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」F.ワイズマンもよいけれど、「天使のいる図書館」小芝風花・横浜流星もいいのではないかと思ってしまう。2020/02/26/wed.
オーテピア5階、高知みらい科学館には毎週通ってています。高知県に棲む生き物の剥製。日本で最後に作られたプラメタリウムにはまっています‼️あ❗️コメットハンター、1965年池谷、関、彗星、手作りの望遠鏡での発見には驚きました😲‼️‼️
5階の科学館に行きました。まだ小さい子供が立ち入り禁止のロープを少し越えただけで、係の人が飛んできて注意されたり、子供が少し長めに体験してたら注意されたりと、子供相手にしては神経質だと感じました。施設自体は綺麗で楽しめましたがそこだけが残念でした、、
| 名前 |
オーテピア高知図書館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
088-823-4946 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
雨の日は特にいっぱいになり、20分以上待つこともある。それなら、近くの駐車場に行けばいいではないかと思うかもしれないが、小さい子どもがいたり、重い本を何冊も借りていると運ぶのに苦労する。隣の土地が空いているなら、ここも駐車場にできなかったんだろうか?県議会で議題上がっていたはずだが…。それと技研の立体駐車場はよく壊れて使えなくなってる印象がある。入れる車があったら出せないとか、その逆もまた然りで、そりゃ混むわけだよ。最初からそのくらい考えとけよ…。