福井城外堀の趣ある庭。
名勝 養浩館庭園の特徴
養浩館庭園では、大きな池と四季折々の木々が楽しめる場所です。
鶴をモチーフにした遣水や関守石があり、風流な景観が魅力的です。
日本庭園専門誌で選ばれた名庭、静かな雰囲気の中で心が落ち着きます。
紅葉がもっと進むと更に綺麗でしょう、大きな鯉も凄い。池の上に立つ館が素晴らしい。
ここに住みたくなるくらいに心が落ち着く場所。エアコン付いてないのに家の中は涼しかった。昔の人の知恵は凄い!庭の景色もホンマに絶景で素晴らしい!居眠りしている人もいたけどなんか気持ち分かるwあと、100円で餌を買えば池の鯉に餌付けできます。
福井のまちなかで、なんとも言えない庭園喧騒の中ここだけゆっくりとした時間が流れているお茶会にも使われているそうで趣のあるエリア鶴をモチーフにした遣水や関守石(ここに来るまで知らなかった)も置いてあって風流がスゴイ19時まで開園しており、時期によってはライトアップもあるそうです。館も色々な仕掛けがあり「昔の人はスゴイなぁ」と思いました。(お風呂の排水や『鶏鳴の間』の引き戸が鳴る仕組み→今の技術では再現できてない)こんなまちなかで、癒しとロストテクノロジーと出会えるとは思いませんでした。
夏は涼しげで良き。室内から臨む景観が素晴らしい。障子はあるものの壁らしい壁がほとんど無いのでとても開放的。
福井駅から歩いて行きました。距離はありませんが朝9時前で凄い暑さでした。汗だくです。庭園の中は、暑さを一瞬忘れられるぐらい綺麗で、しばらくの間眺めていられる場所でした。入るのにも220円ですし福井に来たのなら寄ってみた方が良い所ですので皆さんどうぞ。
市街地の中にあって、喧騒とは無縁の素敵な庭園です。入り口で入園料を払い、まずは建物に入ります。中から池が一望出来るのが良いですね。池には鯉が沢山いて、窓際に行くと凄い寄って来ます。見たらお金を払って餌をやれるようです、それで寄ってくるんだ、納得。それと蒸し風呂があります、凄いですね。建物内部を見た後は外の庭園を回ります。水の流れが至る所にあり、見ていて気持ちが良いです。料金もお安く、福井市内観光の際には是非。
◎静かで落ち着く雰囲気の庭園です。◎まるで“都会の中のオアシス”◎適度な広さで見て回りやすく、養浩館でのんびりするのも良いです。雪が積もった冬の日に訪れました。平日で空いていたこともあり、静かで落ち着いた雰囲気です。他の方も仰ってますが、まるで“都会の中のオアシス”です。庭園は歩いて回るのにちょうど良い広さだと思います。私はのんびり歩いて30分弱でした。庭を堪能したあとは養浩館の縁側でゆっくりするのも素敵だと思います✨(雪でも、道はしっかりと除雪されており、歩きにくさは特に感じませんでした👍️)
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の2022年の日本庭園ランキングで5位に選ばれた庭園、ということで観に行ってきました。中心に大きな池を配して、周りに松の木が植っています。その大きな池に流れる河に見立てた水路がいくつかあり、そこには橋がかかり、風情を醸しています。大きな庭園ではありませんので、30分ほどで回れます。ちょうど無料拝観時期でしたので、無償で観ることができました。駅から徒歩圏内にあるのも嬉しいポイントです。
池を中心とした小さめの庭園。近くに観光無料駐車場有り。紅葉間近でした。撮影クルーが入っていたので見学できない部屋もありました。滞在時間は30分。
名前 |
名勝 養浩館庭園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-20-5367 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

名勝 養浩館(ようこうかん)庭園。(202204)【所要時間~1時間】※駐車場無料で、博物館の拝観料と共通で350円。養浩館と千古の家庭園は、山田宗偏(やまだ そうへん)がその作庭に関与していると考えるが、両庭の三尊石組についても、同様に江戸時代初期元禄~宝永の頃に宗偏が石組を作ったのではないかと推定。駐車場から養浩館庭園を通って博物館まで歩ける。🅿️無料駐車場有り。🚻トイレ未確認。※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。