柴田勝家公の歴史を感じる。
柴田神社の特徴
鳥居を見付けると、商店街の中に現れる神社です。
歴史ある柴田勝家を祀り、銅像も見られる場所です。
賤ヶ岳の戦いの舞台を感じられる神社に整備されています。
猛将柴田勝家公を祀る神社で北の庄城址にあります。あまり大きな神社ではありませんが、勝家、お市の方、三姉妹の像もあり、有名な歴史に関わった人物を感じられ感慨深いものがあります。福井駅からも割と近く、神社、北の庄城址、資料館、公園が整備されております。
福井市中央の北の庄城址公園に鎮座する柴田神社です。御祭神は柴田勝家公。柴田神社は、柴田勝家やお市の方をお祀りし、夫婦や姉妹でおまつりされていることから、夫婦・兄妹・家族の縁や絆に関する祈願や、美しくなれるご利益があるなど、いろいろな魅力があるパワースポットです。有り難く、柴田神社の御朱印を頂きました。
かなりコンパクトにまとまった神社です。メインは堂々たる柴田勝家像です。他にお市の方を恋愛の結びとしてお祀りしたり、ちょっとした公園もあり、北の庄城址として石垣の一部が見れます。浅井三姉妹の銅像もあり、社務所もあってお守りや御朱印やおみくじを売っています。ちょっと驚いたことに北の庄城の御城印もありました。
2023.12.9訪問。北ノ庄城跡地に作られた柴田勝家を祀る神社。福井駅近くの建物の間にコンパクトにまとまって鎮座しています。勝家、お市の方、三姉妹、北ノ庄城、利用できるものは何でも利用する感じはたくましい。歴史的なものは魅力は盛りだくさんですが、神社としての魅力は少々薄く感じます。御朱印を柴田神社と三姉妹神社をセットでというのもたくましい。
2023/5/26に参拝。福井駅前の繁華街にポツンと鎮座しています。大通りに面し、ビルに囲まれた環境は正直、あまり良いとは思えませんが、色々な事情があるので仕方ないです。織田家の古参家臣にして、随一の猛将とうたわれた“鬼柴田”こと柴田勝家を祀っています。豊臣秀吉に敗れたとはいえ、その功績がかすむことは無いと思います。テレビゲーム“信長の野望”でも頼りになる存在でした。個人的には秀吉よりも勝家の方が好きです。越前国49万石の城主として北ノ庄城を建設し、城下町の発展に尽力しており、武功だけでなく治世面での活躍も光ります。もっとスポットを浴びてもよい武将だと思います。
商店街の真ん中にあって目立たないが、鳥居を見付けることができれば迷わずに辿り着ける、福井駅から10分とかからない場所にある。最初の鳥居と次の鳥居が一直線上になく直行していたり、社殿の屋根が切り妻作りっぽいなど、かなり変わり種の神社。北ノ庄城跡地ということで、石垣の跡なども残っているところにノスタルジーを感じる。ここで生涯を終えた柴田勝家とお市の方の銅像は理解できるが、浅井三姉妹の銅像はちょっとあやかり過ぎな感じ。歴史好きにはグッとくるスポット。
福井駅から徒歩15分ほど、商店街の一角に突如現れる柴田神社(北庄城址)。神社の境内が北庄城の城跡遺跡公園の様になっており、とても綺麗に整備されています。隣に城郭資料館みたいなのもあり、歴史を感じます。
2022.11.06訪問福井駅から徒歩。商店街を楽しみながら到着しました。柴田神社、北庄城跡です。柴田勝家が築城した北庄城の遺構と考えられている石垣を見ることができます。また柴田勝家、お市の方、三人娘の銅像もあります。<再訪問> 2022.11.25夜にはライトアップされて、昼間とは違う柴田神社を見ることができました。
北ノ庄城跡と柴田神社をセットで訪問。北ノ庄城は福井城となる結城氏が立てたものと、柴田勝家が立てたものとがあるが、その区別は調査が進んでいないので、改築なのか完全に別物なのかはまだわからない。福井駅周辺も市街地化されており、柴田勝家の北ノ庄城の跡も柴田神社に点在しているにすぎない。
名前 |
柴田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-23-0849 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ビルの間にあります駐車場は有料駐車場を利用してください変わった破魔矢があります御朱印は手書きで、スタンプは何種類かあるので選べます。