敦賀の重厚な歴史、旧大和田銀行。
敦賀市立博物館の特徴
昭和2年に建てられた大和田銀行本店の美しい建物です。
敦賀の歴史を知るための重要文化財に指定された場所です。
レトロな銀行窓口が映画のような雰囲気を醸し出しています。
大変立派建築物です。沿革はnetに多くありますので省略。大和田伸也・獏ご兄弟は設立者の子孫!さて今回は日本横断運河計画の展示を参観に来ました。よくも乏しい資料からこれだけの物を展示されてあるなと感心しました♪時代ごとに説明が加えられてその壮大な計画に、日本版ミニシルクロードとちゃうかなと錯覚を覚えました♪最終的には大野伴睦自民党副総裁の登場で幕を下ろしています。乗り物や経済の変革がこの計画に様々な影を落としているなと感じさせていただきました。琵琶湖疏水記念館と同様にこれらの資料も常設されん事をのぞみます。PS高早さんの澱み無い解説がとても良かったです。研究量の凄さに圧倒されました。
旧大和田銀行の二代目本店。(初代本店は現在、隣の「みなとつるが山車会館別館」)設立した敦賀の大商人・二代目大和田荘七の親戚の末裔が大和田伸也・獏兄弟。国の重要文化財に指定されている。敦賀の歴史文化資料や美術工芸作品などを順次公開している博物館。
9月23日に訪問しました博物館通りに圧倒的な存在感です左右に斜めに配置される扉のある入口を入ると、窓口の数の多さに驚かされました窓口の外側までは、観覧料はかかりませんので、お急ぎの方は窓口やそこからみることができる金庫を眺めてはどうでしょうか観覧料を支払い中に入ると、3階から地下1階までが展示場です窓口の内側は、なんとも不思議な気分です金庫室は、メインの鍵が壊れた時のことを考慮して、上部に人が出入りできる大きさの扉が設けられていました舞台や貴賓室、食堂、昔使用していたEV等が展示され、この地域の豊かさを感じることができました拝観内は、動画撮影は不可のためご注意ください。
旧銀行を利用して博物館にしたんですね。昭和2年とかなり年月が経過していますが、建物や設備が重厚な作りで見入ってしまいます。僕は歴史ある建物が好きなので、来てよかったです。来館者も多くなくゆっくり自分のペースで見学できます。
敦賀市で唯一の銀行で、その名残が今も残っている。博物館の中でも歴史を感じるな。
毎年恒例として、関西へ遠征しますが、今回どこを観光しようかと駅に向かうと、ちょうど敦賀ゆきの電車が入ってきたので、それに飛び乗り、この地まで向かいました。街を散策したところにちょうど当館が目に入ったので入館し、敦賀の歴史を堪能。今回初めて行った場所で、かつ初めての福井県入りを果たしました…
大和田銀行の建物を博物館として活用。日本最古クラスのエレベーターや、レトロな便器など、ユニークな近代の遺物が見られる。また、江戸から近代にかけての日本画のコレクションが充実しており、見応えがある。個人的には、原在中の作品が好き。展示スペースが狭く、一度に展示できる作品数に限りがあるが、疲れずに鑑賞するのにちょうどよい。見どころに乏しい敦賀ではあるが、このコレクションは是非見てほしい。
旧大和田銀行本店の建物を改築した博物館ですが、まずこの建物が素晴らしい。一階は当時の銀行の様子がよく分かりますし、3階の講堂も立派。そして何より、この銀行の経営の志の高さに惹かれます。また、独自の日本画のコレクションがあるのはおもしろい。決して有名な作品が揃っているというわけではないのですが、なかなかのものです。
敦賀市博物館は歴史博物館と言うよりは美術館的な位置づけなのでしょうか…⁉️(一部スペースでは明治維新後の敦賀の歴史が紹介されていますが…😅)、絵画を始めとして多数の美術品を所蔵していて定期的に展示替えされています。旧銀行の建物を改築してほぼそのまま利用しています。外観から明治期の洋風建築の博物館です。かつての銀行建物なので、大金庫やVIPルーム、豪華な会議室等も残っており、当時そのままを見学出来ます。
名前 |
敦賀市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-25-7033 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

近くに行ったが時間なくて入ってないオタクなので近くの晴明神社はめっちゃ見てきた古い銀行らしく良き建築入場料300円 障害者手帳あれば付添まで無料。