沖縄戦の歴史、浅間陸軍基地跡。
浅間陸軍飛行場跡の特徴
一般道路から素通りしがちな長閑な場所です。
沖縄戦を前に整備された歴史的な飛行場跡です。
目印は北の筋の80号線十字路にある案内板です。
案内板が設置されているのは、このグーグルマップのポイントではなく、一本北の筋(80号線)の十字路です。まぁ、知らなければただの道です。
かつて沖縄戦を前に整備された陸軍の最前線基地、浅間陸軍飛行場跡。この一直線に伸びる道路が、ここに滑走路があったことを物語っています。神風特攻隊が補給や中継基地として利用したとあります。知覧を飛び立った飛行機が、見納めに開聞岳を旋回していた様に、浅間を飛び立った飛行機は寝姿山(ねすがたやま)を旋回したことでしょう。
名前 |
浅間陸軍飛行場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

知らなければ素通り、長閑な一般道路。しかし此処は、戦時の特攻中継地。飛び立つ向こうに妊婦の寝姿山、優しい山容が見える。反対側の”滑走路端”には特攻平和記念碑。此処から飛び立った若者が、沖縄の空で散華・・・知ってしまうと、非常に考えさせられる通り、直線道路。因みに、滑走路端には現在、保育所があります。