長浜の曳山を間近で体感!
長浜市曳山博物館の特徴
曳山博物館では、羽柴秀吉から始まった歴史ある曳山祭が紹介されています。
地元の祭りに関する様々な資料や映像が展示され、曳山を間近に体験できます。
ガイトによる解説があり、曳山の文化や資料を深く学べる貴重な場所です。
本当は、お祭り前に見て、お祭りに来たかったのですが、時間がなかったので、少しだけ様子を見させていただきました。また訪ねたいと思います。
こんなに近くで山車を眺められるなんて!意匠が凄い✨特に興味がなかったものの退館するころには(入って良かった❤)と思える場所。
地元の祭礼団体で見学しました!常設の曳山が1基、併設のドックで修理中の曳山1基がガラス越しに見る事が出来ます2階の映像展示室では、「曳山まつりの祭礼の様子」「子ども歌舞伎」等の映像を見る事が出来ます。
初。とても良かったです。記念撮影スポットもあるし。展示内容が大幅に変更する事はないかと思うので再訪はしないかと。
祭りの曳山の説明、展示、映像で分かりやすく説明されてます。
羽柴秀吉の昔から始まった歴史ある曳山祭の山車を展示してある博物館です。山車といえば京都の祇園祭や博多祇園山笠などが有名ですが、長浜の山車は能の舞台がそのまま山車になって動く形なので展示会では単に能の舞台を見るような感じであまり迫力はありません。入館時に貰うパンフレットは館内の案内がメインで内容が寂しい反面白黒コピーで用意されている曳山解説シートには山車の構造の解説や子供狂言の説明などが載っており、こちらをメインのパンフレットにしたほうが読み応えがありそうです。入口受付で販売している近江、戦国時代に関係する図書や資料などの土産物は他では手に入れ難い物が並んでいます。
たまたま通りかかり入場しましたが、良かったです☺️お祭りのことも全然知らなかったけど、展示されている山車が美しくて大迫力❣️祭りの準備過程、子供達の頑張り、とても興味深く、一度は実際の祭りを見てみたいと思いました。
曳山について様々な資料が展示されており、実物の展示や映像もあるので分かりやすいです!日本には様々な山車の文化がありますが、長浜は独特でとても興味深い!!今日、偶然来館して初めて知りました海外の人も含めて、多くの人に知って貰いたいです。
長浜曳山の歴史、資料や山車などがあります。青森、祇園、博多など様々な山車はあれど、どれも個性があるのが興味深かったです。
名前 |
長浜市曳山博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-65-3300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

曳山が飾ってありました。お祭りについてのビデオが見れまた。