彦根城と美しき庭園。
玄宮園の特徴
日本庭園の落ち着いた雰囲気で、静寂と景観が調和しています。
彦根城に隣接しており、池泉回遊式の美しい庭園を楽しめます。
季節ごとの変化が魅力で、特に紅葉シーズンのライトアップは格別です。
おそらく季節ごとに様々な姿を魅せてくれる庭園だと思います。結構もみじがありましたんで、特に秋頃なんかは鮮やかな赤や黄色、茶色のコントラストの風景を観れるんではないかとふと思いました。
ひこにゃんのお誕生日のイベントの時に訪れました。ひこにゃんからいただいた年賀状(兼彦根城無料招待券)では入れず、別途入園料が必要でした。桜の見頃は終わり新緑が芽吹き始めていました。桜と新緑のコントラストが綺麗でした。彦根城が入る位置が撮影スポットだとか。四季折々色んな表情を見せてくれるのでしょう。心が落ち着きます。天守閣から距離はありますが、ぜひ訪れたいところ。機会があれば、紅葉の季節のライトアップされる時に訪れてみたい。
彦根城の城内にある 大名庭園。大名気分で 落ち着いた日本庭園を楽しめる。ただ アップダウンが多く、足の不自由な人には歩きにくい。また 入口が2か所あり 回遊式ではなく、反対側に出てしまう可能性あり。
日本庭園だなぁ〜当時はどうだったの?彦根藩のお侍に訊いてみたい。 天守閣が構図に入ってくる庭は珍しいのでしょうか。 彦根城を巡ってからこちらに来ました。 抹茶も旨かった。庭を眺めながらのイップク時間が止まるねぇw。
彦根城天守閣とこちら庭園である玄宮園のセットで拝観出来るチケットが800円也。広くのびのびとした庭園で園内にはいくつかの建物が建っており、お茶と和菓子を¥500でいただける茶室などもあります。池を挟み借景として彦根城の天守をのぞく景色を眺められる設計など日本庭園の髄を感じられとても良い。彦根城がかあなりアップダウンある山城でちょっと脚に疲れを感じたあとこの庭園をぶらりとめぐりお茶して〆るのは最高だと思う。
彦根城に隣接する「玄宮園」。江戸時代には「槻之御庭」と呼ばれていた庭園で、広大な池水を中心とした回遊式庭園です。彦根城と同じタイミングで、夜間のライトアップが実施されていたので、行ってきました。色とりどりの紅葉が、池の水にもうつって、非常に美しい!!見る方向によっては、紅葉と池と合わせて彦根城も望むことが可能です。チケットを買うのにそれなりの行列が発生していたので、ホテル等で事前にチケットを購入できる場合はそのほうがオススメ!スムーズに入場できます。
22年10月12日に訪れました。『玄宮園』は、中央に掘られた池泉に4つの中島が築かれ、島に橋が架けられ、その外周にあたる庭園の東部から北部にかけて築山が築かれています。そのあいだを回遊路が巡らされていて、変化に富んだ庭園の風景を楽しむことができます。「彦根城」の天守が見える場所は、撮影スポットとなっています。高台に茶室があり、お茶をいただくこともできます。庭園は広大で、池泉の水量も多く、立派な庭園にびっくりしました。
とても綺麗な庭園です。庭園の中に池があるのですが、彦根城の天守を後方に同時に見る事が出来ました。すわる事が出来る場所も多かったので、ゆっくり探索できましたよ。
彦根城に隣接(北東)している玄宮園 (げんきゅうえん)に行きました。彦根城に行くならこちらもセットで!お得なセットの入場券もあります。彦根城を出て、左側をずっと歩いて行くと、右手に入園門があります。初冬と晩春の2度花開く「二季咲桜(にきざきさくら)」があり、これは幕末に因縁多き間柄だった水戸市から贈られた友好の証だそうです。近くに井伊直弼公の銅像もありました。「玄宮園」は4代藩主が造営した旧大名庭園で、琵琶湖を小さくしたような庭園。隣接する御殿「楽々園」も見所です。彦根城天守閣や茂った木々を背景に、大きな池に突き出すように臨池閣(りんちかく)が立ち、築山には鳳翔台(ほうしょうだい)、いわゆる彦根藩の賓客をもてなすための客殿があります。こちらでは、抹茶を頂く事ができ、初夏には池に浮かぶ蓮や菖蒲の花を楽しめ、それぞれの季節を感じながらゆったりとした時間を過ごす事が出来ますよ。城郭やひこにゃんに会う事が目的でも十分ですが、少しの下調べで見どころを押さえておけば、より一層楽しめると思います。
名前 |
玄宮園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-22-2742 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お城入場券と博物館 玄宮園セットで買いました絶対お見逃しなく日本庭園は実に落ち着いた雰囲気静寂と景観が調和した日本本来の趣きを感じるじっと眺めているだけで癒されるそんな空間芸術 素晴らしい。