北陸33観音、梅と癒しの道。
三方石観世音菩薩の特徴
北陸三十三ヶ所の特別霊場であり、七番札所となっています。
撮影が自由に楽しめ、訪問者に親切な寺院です。
新緑の参道には滝や石像が点在し、癒しの景観が広がります。
曹洞宗の観音堂。本尊は岩に彫られた磨崖仏の聖観音菩薩。秘仏で三十三年に一度開帳します。御前立は見れます。
新緑の時期に訪問しました。もみじが多く有ったので、紅葉の時期も綺麗でしょうね。手足の不自由な方、諸病をかかえている方にご利益(ごりやく)が有ると伝えられています。
ゆっくり緩やかな参道を歩き、石像\u0026綺麗な川のせせらぎを見ながら癒されながら景観を楽しむことが出来ました。御朱印は2種類有りました。紅葉の時期には、川と紅葉で美しい場所になると思います。
観音様に癒されます。手足が不自由な方はお参りされてはいかがでしょうか。でも、下の駐車場から歩いてくると観音堂まで結構距離があります(笑)観音堂の後ろにも狭いですが駐車場があります。この先にも展望台や、滝があるみたいですが、たぶん道は荒れ放題だと思います。
ご住職がおらず地元の方々が管理されている寺院。手足にご利益があるとされ手足の木型を奉納する習わしがあります。地元の方の父が戦時中に戦地で足を負傷し歩けなくなりましたがお参りの末、歩けるようになったとお話を伺いました。伝承の通り観音さんの手首がありません。秘仏の本尊も同じく手首がないそうです。本尊は石仏の観音さんだそうです。凄く綺麗に整備されたところです。
ドライブ中に看板を見て急きょ訪寺。手足の病に有名なお寺でした。平日でしたのでほぼ1人しかいなく、山中でしたのでひんやりとした空気感が気持ち良かったです。寺院のいわれなどを勉強しながら厳かな気持ちでお参りしました。ちょっと駐車場がわかりずらくてずーっと、まだ上があるのかと思い、上まで行ってしましました。( 一本道で行き止まりでした、、、) おっちょこちょいの私あるあるでした。
レインボーラインドライブの後に立ち寄りました。北陸観音霊場(七番札所 )巡りで一度訪れたことのある雰囲気・景観が良いところです。妙法石の上に鶏のお出迎え(鶏鳴石)、本堂前では盆梅が飾られていました。本堂内天井にはたくさんの奉納提灯があります。駐車場は本堂裏手にもありますが公園前駐車場から坂道をゆっくりと歩きながら行くのも良き😉(汗かくけどねw) 駐車場/拝観料は無料です。
北陸観音霊場三十三 7番。親切な御住職。沢山お話しして下さいます。何故観音様に「石」がつくか。本当の観音様を拝めるのは数年に1回。ホームページでご案内するそうです。
ここの盆梅展を見るのは初めてですが白梅が多くこの季節梅の薫りと水音に心がけ洗われる場所でした。下の駐車場は広いですが足の不自由な方は上まで車で行かれる事をお勧めします。坂道で水がホースからも流れていますので濡れないよう履き物ご注意を!
名前 |
三方石観世音菩薩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0770-45-0017 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

北陸三十三ヶ所の特別霊場でもあります。本堂横には御手足堂があり、手足の病にご利益があるとされています。