唯一無二の天稚彦神社。
天稚彦神社の特徴
天稚彦神社は、珍しい雛鳥の社紋を持っています。
光仁天皇の御代に由来し、歴史が深い神社です。
戦国時代に兵火に遭った社殿を持つ名所です。
光仁天皇の御代とされ、中山道に近い関係より、戦国の時代には度々兵火に遭い社殿が焼失した。現在の本殿は延宝7年に再建されてものである。上古には社地は広く八町四方もあり将軍足利尊氏のとき、京極家の被官であったこの地の豪族高野瀬氏が高野瀬村に城を築き、当社を守護神と仰ぎ日次、月次の神事を執行し、毎月17の日を市日、正月8日を初市日とし、高野瀬家の吉例として当社に神饌20種の魚類を神供し、8日の初市には9種の鳥類を献し、城主自から祭典を行う程信仰が篤く、市を開く等商業の振興にも力を注いだ。
珍しい雛鳥の社紋。
駐車場はありません。最寄りの交通機関は、近江鉄道豊郷駅になります。徒歩で10分くらいです。
「天稚彦神社」と書いてなんと読むかどこにもルビは振ってなく途方にくれましたがヒントはお祭りの告示の中にありました。わかひこ祭りとあり、ならばアメワカヒコと読むのだろうと神社前のお店で聞いたら正解でした。
多分ですが天稚彦が主祭神で天稚彦神社と名乗る社は日本でここしかないと思います。非常にレアな神社です。天稚彦信者の私ですが参拝出来た自分にも星5つけたいと思います‼️
名前 |
天稚彦神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-47-6233 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

天稚彦祀られている神社です。落ち着いている雰囲気でほっこりできます。