歴史を感じる豊橋市公会堂。
豊橋市公会堂の特徴
豊橋市公会堂は歴史を感じる1931年竣工の建物であることが特徴です。
外観はロマネスク様式を基調とし、趣のある佇まいが魅力です。
豊橋市制25周年記念のタカ像が印象深く、建築美を引き立てています。
戦前(昭和6年・1931年)に公会堂として建てられ、太平洋戦争など紆余曲折を経て、今現代でも同じ場所・公会堂としての役割を果す非常に稀な建造物です。5連のアーチはロマネスク様式、頂部のドームは細かいタイルで覆われイスラム風でもあり、前面の大階段は威風堂々とした感じで迫力があります。公会堂でイベントの無い日は内部の見学が出来ます。見学希望の方は事務所に1度確認を取る事をお薦めします。
1931年に竣工した公会堂。国の登録有形文化財。大正デモクラシーの中、豊橋市に公会堂の建設を求める声が挙がり、1933年に竣工しました。左右にドームがある様式はかつてカリフォルニアで流行ったスパニッシュ・コロニアル・リバイバル建築というそうです。豊橋空襲でも、この建物は奇跡的に焼け残り、一時期は豊橋市役所として使用されていましたが、現在は 式典や展示会、各種イベントに使用されています。
立派な建物です!かなり前になりますが、ハザードを、塗替えしていました。大きな鷲の彫像が、迫力満点です。今は、各種コンサートや会合に使用されています。
ロマネスク様式を基調とした外観で建設された歴史のある建物です。一部をイベント等でのレンタルスペースとして利用する事も出来るそうです。駐車場がありませんので、豊橋市役所や豊橋市美術博物館の有料駐車場か豊橋公園の無料駐車場に停めるようになります。申し込むと無料でガイド付きの見学をする事も出来ます。飛び込みでお願いしたところ、快く引き受けて頂けました😊見学する一部屋一部屋に説明がある他、貴重な家具に触れられたり現在の建築法上難しいとされる点や修復業者探しが大変などという小話も聞けたりと濃密で楽しい時間を過ごすことが出来ました☺️
昭和5年(西暦1930年)に創建のロマネスク様式を基調とした市立の公会堂。式典や講演、舞踏大会等の多くのイベントに利用されている。また建物自体が国の登録有形文化財に指定されている。内装、外装に昭和レトロな雰囲気を色濃く残し数多くのドラマや映画のロケ地としても利用されている。駐車場はあるが数が少ないので豊橋駅から豊橋鉄道市内線(路面電車)でのアクセスがおすすめです。また市役所(展望フロア)や復元された櫓がある吉田城址、天筒花火発祥の地と伝わる吉田神社といった他の観光名所が徒歩圏内にあるので 合わせて訪れることをおすすめします。
豊橋市のコミュニケーションセンター建築が撮影したくて訪問しました。ドーム屋根の鷲の彫刻が素晴らしいです中東の城砦みたいに見えました以下解説文豊橋市公会堂は、豊橋市制25周年を記念して昭和6年(1931)に建てられました。 鉄筋コンクリート造3階建で、玄関には巨大なコリント式の列柱を並べ、その両脇には 四方に羽ばたく大鷺の彫刻で飾った半球ドーム屋根の階段室を置いており、堂々とした 正面の構えに特徴があります。正面入口列柱上の半円アーチ、3階の2連アーチ窓、 丸窓に用いられるステンドグラスなどから、全体にロマネスク様式(城郭風)を感じさせますが、半球ドーム屋根はモザイクタイルを用いており、中近東風の建物を思わせ ます。建築面積は1202m²です。設計者は静岡市庁舎本館や静岡銀行本店などを 手がけた、浜松市出身の中村與資平です。なお、建物は平成12年に外壁等の補修を受けています。豊橋。
◆1931年に完成した、国の登録有形文化財◆豊橋駅から北東へ約1.5km、東海地方では唯一の路面電車が走る道路沿いに「豊橋市公会堂」がある◆完成した年は、満州事変の始まったときでもあった。やがて第二次世界大戦となり、戦況が激化すると、戦火を避けるためにすぐ近くの市役所の機能を公会堂に移したという歴史も。1945(昭和20)年6月の大規模な空襲では豊橋の市街地の約90%が焼失してしまったが、公会堂は被災を免れた。その奇跡により、貴重な遺構として1998(平成10)年に国の登録有形文化財に指定された。◆さまざまな建築様式が調和した美しさ建設当時、豊橋市内ではほかになかった鉄筋コンクリート造りの3階建て。近代的建築の先駆けといわれる。◆2階にあるホールへとつながる大階段の先に見える5連の半円アーチ、その列柱の奥にある玄関はアーチを交差させた交差ヴォールトといわれる形状の天井、外壁上部のロンバルディアバンドといわれる小アーチが連なった装飾などから、城郭建築風、ロマネスク様式を基調としているとされる。
建築として評価周りが広くとられていて、見通しがよく横断歩道からの眺めも良くていい建物なのが見れます。メンテナンスで中を見れませんでした。塔の階段、見たかった。
市役所の駐車場の地下一階の奥の方に停めると、階段登ってすぐ目の前が公会堂になるので便利です❣️古い建物ですが、お手洗いも洋式もあります。
名前 |
豊橋市公会堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0532-51-3077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今日豊橋市公会堂で負けヒロインが多すぎるのグッズ買いに行って並んでマイクロファイバーキービジュアルと缶バッチ買いました。缶バッチは5個買うと八奈見杏菜と焼塩檸檬と小鞠知花と温水佳樹と4人一緒の缶バッジが入っていて良かったです。いい1日過ごせました。