昭和の香り漂う、愛の人蔘湯♨️
人蔘湯の特徴
豊橋駅から歩ける距離にあり、アクセス良好な銭湯です。
昭和感あふれる独特な雰囲気が楽しめる昔ながらの銭湯です。
入浴料金500円で、バリエーション豊かな湯船が魅力です。
今時珍しいスーパーではない「ただの銭湯」。じわじわと値上がりはしてるみたいだけどもそれでもスーパー銭湯よりは各段にお安い。その割には施設は古いがキレイに保たれているのが好感が持てる。アメニティも洗い場共用ではあるが、シャンプーコンディショナーボディソープと一通り揃っているのがありがたい。お湯は熱め。温いのが好みの人には向かない。湯舟が1つなので逃げる場所はない。ただのお湯のはずではあるが、不思議と満足感は高かった。地下水を沸かしているらしいのでそのせいかも?この辺には火山らしいものはないので、周辺で「温泉」と謳っているものも加熱・加水しているのがほとんど。そう考えるとここは実質温泉……なのかもしれない。豊橋中心で宿泊するなら話のタネに足を延ばしてみてもいいのかもしれない。駐車場がほとんどないのには注意。10台停まらないと思う。湯舟のキャパもないのでちょうどいいのだけども。
豊橋駅から歩ける距離路面電車ですぐ街の銭湯「人蔘湯」これまで入ってきた銭湯の中でもトップクラスに愛を感じられた素敵な銭湯でした♨️
まさかの遠征編🤣名古屋泊やったので、そのまま行きました。♨人蔘湯♨.ゆとなみ社の継業6号店。いつも通りというか、ゆとなみ社の継業した銭湯はほんまにどこも統一して、手ぶらでgoできるのが有り難い😌ここ地下天然水を利用してる銭湯♨って事で夏は水風呂気持ちいいやろなーって3月末でも気持ちよく整わせてもらいました(●´ω`●)駐車スペースは6台有。一つ一つの浴槽は小さめやけど、清潔感💮なので、サクッとさっぱりしにいってみて😉
番台の方の印象も感じ良く久しぶりに銭湯を堪能しました。別料金のサウナも満喫しました。帰りのコーヒー牛乳も旨い❗また寄らせてもらいます。
230923大きな道からちょっと入った場所にあるきれいな受け付け浴室に窓はなく上の方に明かり取りがあるだけだけど照明で暗くはない長細い浴槽が左の壁沿いにあり4つのブロックに仕切られている奥から肩までの深さの浴槽ジェットバス付きで2人が横になって足が伸ばせる広さやや熱湯その手前に仕切りはないけど深さが変わり首まで浸かれるの浴槽1〜2は入れる大きささらに手前に仕切りがあって電気風呂1番手前に仕切りがあって首までの浸かれる薬湯この日は紫色の花香水ここだけぬる湯電気風呂と薬湯は1人入ればいっぱい浴室右の壁沿いには奥からスチームサウナ室(無料)ここは4人ぐらい入れる感じその手前にウッドサウナ(有料200円今回は入らず)さらに手前に2人が首まで浸かれるサイズの水風呂そこまで冷たくないので入りやすいシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ備え付けドライヤー無料500
ゆとなみ社なので、壁に貼ってある新聞や通信が楽しみだったのですが、3月で更新が止まっていました…今9月🐰🎑🌾🍂なんとサ室に桶持って入って勝手にスチーム化していたり、水以外の飲料の浴室持ち込み、うがい歯磨き失禁と、「これは豊橋の若者に銭湯文化広めるのムズイで…」というのが感想🥕せっかく角に立派な整いスペースあるのに、全く誰も使ってなくて、ヒートショック大丈夫なんかいな🤔
料金は500円でレンタルタオルも50円と安く入れます。サウナは有料で200円です。コスパは良いと思います。ただ、浴室は狭いと感じました。雰囲気はとても好きですが常連と思われるお爺さん3人組が旅行の話をずっと大声でしていたのでゆっくり出来ませんでした。
ゆとなみ社が復活させた銭湯の一つ。銭湯に入ったことがない人も、こういう銭湯なら来るようになります。人参湯は銭湯としてはぬるめなんですが、銭湯に慣れてない方はこれでも熱いと感じるようです。復活してよかったです。
にんじん湯ノスタルジックを凝縮した銭湯入浴¥500ドライサウナ+¥200サウナ料金払わなくてもミストサウナは入れますイレズミ率高めなのでそういうのが苦手な人にはオススメしません後世に伝えていきたい公衆衛生の見本。
| 名前 |
人蔘湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
070-9004-1126 |
| 営業時間 |
[月火金土日] 14:00~0:00 [水木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
豊橋の看板建築銭湯継業されたことによって雰囲気が変わり、若者も多く清潔感ある銭湯です。継業された他の銭湯同様、物販が充実してます。