由緒ある近江八幡の神社。
日牟禮八幡宮の特徴
八幡山を訪れた帰りに立ち寄る伝統的な神社です。
無料駐車場があり、アクセスが便利な場所にあります。
近江商人の信仰を受ける立派な建築が圧倒的です。
近江八幡の由来になった神社。近江八幡発展の中心地。正確な創建時期は判らない様ですが、言い伝えで西暦131年とされている様です。本殿に葵の御門が入っていましたが、徳川の影響が加わったのは創建から1500年以上後の事で、長い神社の歴史からすると至って最近の話です。「左義長祭り」と「八幡まつり」が有名で「八幡まつり」は元から有った様ですが、安土町民が近江八幡の町を開く際に移住し、安土町で行っていた「左義長祭り」を持ち込んだとの事。そのまま日牟禮八幡宮の祭りとして根付いていった様です。【見所】①楼門、拝殿、本殿、能舞台※何れも比較的新しめ。※楼門に至っては「左義長祭り」の火で焼失した事が有る模様。②鏡池③本殿鬼瓦④「左義長祭り」「八幡祭り」【その他】●滞在時間 15~20分●駐車場は本殿前になりますが、平日でも10時以降は常時満車です。近江八幡駅からバスが無難だと思います。車の停め方も適当なので、取った取られたが有りそう。トラブルの元。
高さ約9メートルもある大規模な鳥居をくぐると参道にそって駐車場になっています。神門や拝殿、本殿は風格のある木造で歴史と信仰の深さを感じます。土曜日に参拝したので七五三にお参りする親子連れのほか観光客も多くいました。また、たくさんの菊が奉納されており美しい景観でした。
駐車場 参道の砂利スペース無料。但し週末はほぼ埋まっています。案内係はいない為、タイミング、運次第です。クラブハリエやたねやさん目的の方もいるので、早めの駐車をおすすめします。境内は広く、綺麗です。本殿裏側の地層にはパワーをビンビン感じますね🐉
ぱっと見るだけでもいかにも歴史が深いだろうと想像される立派な門と本殿に圧倒されます。車で訪問する場合、道路から鳥居をくぐったところに駐車場があります。門前の駐車場は50台くらい駐車できそうです。また、門前には、たねやさんの店舗があり、お菓子を買うだけならラ・コリーナよりもこちらの方が買いやすいと感じました。
彦根に行く途中、八幡堀に寄ってみようと思いこちらの道沿いの無料駐車場を利用し、車を止めた所此方の神社?を発見、思わず参拝させて頂き御朱印を頂きました。道沿いにはお店屋さんが並び、中にはバームクーヘンで有名なクラブハリエのお店も有りました。
琵琶湖の湖東、近江八幡市にある2000年近い社歴の有る由緒ある八幡神社楼門前に無料で駐車できます、境内への入場も無料です。それ程広い境内ではありませんが、立派な拝殿、本殿などがあります。3月に行われる左義長は国の選択無形民俗文化財だそうです。
12月初旬、日曜日に八幡掘とこちらの神社とたねやさんを目的に伺いました。当日は車が一杯で駐車できませんでしたが、もう一周したところで運よく停めることができました。こちらの神社は規模こそそう大きくはないですが、とても良い!と思える神社でした。ぐるっと周って、説明を読んでも15分もかからないと思います。ありがとうございました。
平日12時頃、若干混雑ありました。わんこ🐕連れだったので、家族と交代で入りました。駐車場は無料で良かったけど、ほぼ満車でした。たまたま出庫した車があったので駐車出来ました。参道付近には、漬け物屋さん、甘味処、押し寿司屋さんがありました。
日牟禮八幡宮に訪問🚗駐車場(無料)に停めて、参拝🇯🇵家内安全と新型コロナウィルスの消息をお願いしてから、御朱印を頂きました。近江国守護として八幡様として祀られました。歴史を感じる日牟禮八幡宮は圧巻です🎌
名前 |
日牟禮八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-32-3151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

八幡山登山帰りに参拝。立派な八幡様でした。年末で空いてました。木製の鳥居に見入ってしまいました。周りには元城下町あるので、ゆっくり散策できました。