厄除け!
あびこ観音(あびこ山大聖観音寺)の特徴
聖徳太子建立の日本最古の観音霊場で、厄除けとして有名です。
鯉や巨木が印象的で、境内の自然が楽しめる雰囲気です。
あびこ駅から約5分の距離で、アクセスも便利なお寺です。
あびこに建つ古くからあるお寺です。節分前後は厄除けに来る人が多く、大混雑します。出店がでたり、厄除け饅頭が近くで売られます。普通の日に行くと、とても静かで近所の人がお話ししてたり、鳩がいたり、とても穏やかな空気が流れています。散歩をするのにちょうどよく、近くに住んでいた時はよく行っていました。大きな錦鯉がたくさん育てられていて、錦鯉の姿を見るのも面白いです。
本堂は大きいのですが、全体的にこじんまりしているお寺と感じました参拝者は途切れもなくお訪れていました。観音様に参拝して御朱印もらってきました。
聖徳太子により建立された日本最古の観音霊場で、厄除けで有名なお寺。節分の日には護摩焚き祈祷が盛大に行われる。大坂夏の陣の際には、真田信繁の攻撃を受けて逃げてきた徳川家康をかくまったお寺でもある。
日本で一番古い観音寺だそうです。広くはないですが美しい境内。護摩堂の不動明王様も、ご本堂の観音様も、拝見できました。限定の御朱印もいただきました。
大阪市住吉区我孫子に建つ古刹。一般にあびこ観音の名前で知られています。周辺にはあびこ(我孫子)の名がつく鉄道駅が4つもありますが、最寄りは大阪メトロ御堂筋線のあびこ駅。次いでJR阪和線の我孫子町駅が近いです。開運厄除・商売繁盛のご利益があるとされ、松の内が過ぎてもたくさんの参拝客でにぎわっていました。明治時代に火災で堂宇を焼失しているため、文化財になるほど古い建物は残っていませんが、境内には樹齢800年と伝わる巨大なクスノキがあります。
住吉区民の憩いの場であり、パワースポット。Osaka Metro🚇️あびこ駅からも徒歩10分程度。パーキング🅿️🚗も2、3台無料で停める事ができます。とにかくゆっくりとした気持ちで参拝をしてほしいです。ベンチに座り、ゆったりと木々からのパワーを感じ、癒されてほしいです。本堂の観音様もとても素晴らしいです。
あびこ駅から徒歩約5分で行けるあびこ観音。大阪で厄除けのあるお寺として知られています。節分時期は人が多いので、敢えて早めにお参りしてきました。ご祈祷は5000円から可能でした。住所などの個人情報を書いてお金を渡すと、ふきんとお箸をいただけて、後日お札とお守りが届きます。お正月から立派な錦鯉を見れて、感激しました。
今日は天気が良かったので、大阪・泉州では厄除け観音として有名な日本最古の観音霊場「吾彦山観音寺(あびこ観音)」に参拝しました。燃えさかる炎が護摩木を焚き上げる様子を間近に見られます。土曜日のお昼頃でそんなに混んでなかったです。屋台もなく少し寂しかった。
こじんまりとしているが、境内はとても丁寧に掃除されており、巨木のけやきや、とてつもなく大きい鯉、冬はヒマラヤ桜なども楽しめる。4台程度の駐車場があるが、巨木けやきの下にあり、木に止まった鳥からの「空爆」があるのでご注意を。
名前 |
あびこ観音(あびこ山大聖観音寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6691-3578 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

年明けや散歩がてらに行っています。とても風情があって綺麗です。鯉が大きくてかっこいいです。