本覚大師の霊廟塔、歴史の深淵へ。
本覚大師廟塔の特徴
本覚大師廟塔は、石清水八幡宮初代検校の霊廟塔です。
真言廣澤流の開祖、本覚大師益信の尊厳を感じられる場所です。
玉垣に名が刻まれた総本山や大本山が、歴史を物語ります。
真言廣澤流開祖、本覚大師益信の廟です。益信の一族である品治氏が神官をしていた吉備津神社の近くにあります。備後一宮 吉備津神社辺りは益信ゆかりの地となっています。
玉垣には層々たる総本山や大本山の名が刻まれています。
| 名前 |
本覚大師廟塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石清水八幡宮初代検校でもあり、石清水八幡宮創建の行教の実弟でもある本覚大師の霊廟塔だそうです。真言宗では、広沢流と呼ばれる流派の創始者とのことで、広沢流には仁和寺や大覚寺や高野山真言宗などがあるようです。さしずめ真言宗でいえば、弘法大師に次ぐ歴代第2位の功績といった感じの人のようです( •̤ᴗ•̤ )