日野のひな祭り、豪商の足跡。
近江日野商人館(日野町歴史民俗資料館)の特徴
日野商人に関する貴重な資料が豊富に展示されています。
ひな祭りの期間中、豪華なお雛様が楽しめる特別イベントがあります。
親切なスタッフが丁寧に館内を案内し、理解を深めてくれます。
用事で近くまで来たので、立ち寄ってみました。入りにくい雰囲気でしたが、ドアを開けると、ガイドさんがお出迎え。大人300円、中学生120円を支払い、一通り館内の案内説明を受けることに。近江日野商人の400年の歴史と商法がふんだんに展示されています。日野椀は一般庶民向けの漆器として田舎で売られ、お金を貯めると店を持つようになりました。その後、群馬、埼玉など北関東に進出。その際の人手は日野から調達。日野商人によって、醤油、お酒、薬など多角化、多店舗経営を進めていきました。北関東への進出により、日野の本宅が空き家になるところが増え、山中兵右衛門氏、その家族も静岡が生活の基盤になっていきました。それにより、山中氏の本宅は、後に無償で日野町に寄付され、現在の歴史館になったのだといいます。1階は、江戸時代の古いお雛さん、だるまさんなど並び、2/11~3/10まで休みなしで雛祭りでを開催予定で、お雛さんがたくさん並ぶのだという。2階は、日野商人の歴史が展示されています。とっておきの六点、日本最古の国産ワイン→15年前に倉で見つかった2本のうち、1本は中身が入っていた。成分を調べると100年以上前のものだったという石薬 東南アジア→大阪から山中氏が仕入れ二宮金治郎→本宅を寄付したときの受領書幻の硬貨→戦後に使われなかった硬貨赤穂浪士→討ち入り当日の手紙年金→江戸末~の日野商人出店の日本最古級の年金資料→45年勤務で終身、月100円を渡す、もし本人がなくなったら妻が毎月50円を渡す、と明記されているは見物です!徒歩1分以内のところに専用駐車場があります。
丁寧に説明していただいた。「お救け普請」と呼ばれた豪邸は材が素晴らしい。いくらでも撮ってくださいと言われが、触って感激していたので撮りそこねた。近江日野商人ふるさと館と両方入館すると割引がある。
貴重な資料等がたくさん展示してありとても興味深いところです‼️ひなまつりの時期にはここだけでなく、この一帯の一般家庭の桟敷に通りから鑑賞できるように雛人形が飾られています‼️
主に関東で活躍した日野商人の資料、年譜などを展示しています。祖父藤吉のルーツを探しに訪れたのですが、館長様が熱心に探してくださり、源流である野口忠蔵に辿り着きました。館長様 ありがとうございました。
日野ひなひな祭り街道の時期に訪問長い雛壇飾りや年代物のお雛様🎎を拝見して、2階の貴重な資料(かなり昔のワインや年金の書付など)も拝見できましたすごく整理されており、見易い配置などが考えられていて、さすが観光名所!と言った感じです😁
近くの駐車場に停めて伺いました。300円ですがすごく見応えありました。最初に丁寧に10分くらい説明頂いてから見学です。日本最古のワインや二宮金次郎の直筆、古い電話機など沢山の貴重な展示がありました。最初の日野の歴史や展示物の見所の説明のおかげもあり、行った甲斐がありました。日野商人の古い街を観光したという気持ちにされてくれました。
少し離れた所に無料の大きな駐車場が有ります。コロナの関係で資料館の案内はしてもらえませんでしたが、【日野商人】が【いつから】【誰を相手】に、【何処】で、【何を売っていた】等の説明はしてもらえました。今まで自分が知らなかった事が沢山学べ歴史にも触れる事が出来てホントに良かったです。実物の蓄音機の音を聴いたときはその時代にタイムスリップした感じになりました。
とても良い学芸員さんがいてNice‼️ガイドの方にも町の事をお話いただいた❗
日野商人の上品さ、その心意気を感じる事が出来ますよ。一見地味だけど、しっとりした良さがありました。日野商人についての説明もちゃんとありましたよ。
名前 |
近江日野商人館(日野町歴史民俗資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-52-0007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日野商人についての資料館です。広い駐車場は歩いて数分のところにありました。入館料は300円でした。日野商人が関東地方を中心に行商した様子や、陶器で出来た硬貨、二宮金次郎の手紙、薬売りの様子、日本で最初の年金制度、日本最古のワイン......中々他の資料館では見られないような展示がされています。最初にスタッフの方から詳細な説明を受けられるので、その後に鑑賞するとより深く理解する事が出来ます。近くにある「近江日野商人ふるさと館」が100円で入館出来る割引券をいただけるので是非、もらってください。そちらもオススメです。