吉備津神社で出会う蛇神様。
十二神社の特徴
吉備津神社の摂社で12子の石像が名物となっている神社、
多利比理神社から続く長い参道が写真映えすると評判、
吉備津彦之命のご親族が祀られており歴史的な魅力が感じられる、
吉備津神社サマ境内社。御朱印は吉備津神社サマにてお書き入れ戴きました。御社殿の左奥に鎮座されてます。見事な十二支が並んでます。
蛇の神様がとてもやさしく出迎えてくれます 桃太郎まで参加していました ご祭神:吉備津彦命のご親族十二柱 大名持命。
吉備津神社の摂社です。緑深い中、赤い幟と献燈篭が両脇に並ぶ長い参道が好印象です。また参道途中には稲荷神社もあり、ちょっとした独立した神社のようです。ほかに参道には12子の石造があり、それが、なんともかわいいですよ。ここの御朱印も社務所で頂けました。
よくインスタとかに、12子の石像の写真が出ているのがここです。真っ直ぐな参道に、真っ赤な祈願奉納旗がとても似合っています。参道途中に吉備津稲荷神社もありましたよ。(*´꒳`*)人気スポットなのが分かります。
多利比理神社から伸びる長い参道が映える神社です。参道の両脇には十二支の石の像(+桃太郎)があり、人気スポットらしく他の参拝者の多くがカメラを向けていました。石像の外側にはずらっと朱色の願掛けの旗が、びっしりと立ち並び、周りの深い緑と相まって、とても綺麗です。ここまでくると、かなり高いところらまで、上がって来てるらしく、合間から見れる新市の街がきれいです。谷を挟んだ向こうの山にもお社が見えるなど周りの状況ががよく分かります。
いい感じですね。説明文をもっと詳しく、丁寧にしてくれたら、もっと良いと思います。吉備津御一族を祀る、凄い神社だと思いますね。
吉備津彦之命のご親族が祀られてます。十二にちなんでか、干支の石像が並んでます。なぜ干支なのかはよく分かりませんが。
◎吉備神社に来たら必ず行くべし🏃♂️
吉備津神社の摂社になります。最近は12支の石像で人気な場所です。
名前 |
十二神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0847-51-3395 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

吉方参拝🙏備後国一宮 吉備津神社の中にあります。⛩️⛩️⛩️十二神社この神社は吉備津彦命の御一族と大名持神(大国主命)をお祭してあります。 古くより大願成就の神様として「がんをかけ」物事を解決するため、三日間、七日間、二十一日間と「願」をかけてお願いすると何事も解決への道が開けると言い伝えられ、多くの人々が「願」をかけ にお参りされます。人間一生の間には多くの悩み、病気、交 通事故などがあり、ことに厄年は老若男女、運気が衰え諸々の災難の起り易い人生の節目に当ります。厄年には神様に厄祓いをお願いし、厄除けの絵馬を奉納して神助をお願いすれば お守りを蒙りて運が開かれ気運隆盛になり人生を楽しく送られます。安らかに世渡りせよと人々の厄射抜ふ神ぞ尊とし。