立派な湊川神社の神門!
湊川神社 表神門の特徴
湊川神社は大きくて綺麗な神社です。
高速神戸駅から階段を上がった便利な立地です。
立派な門構が印象的で訪れる価値ありです。
湊川神社に行って御朱印を頂いて来ました♪大きくて綺麗な神社でした😊
なかなか良い門構ですわ。
ここは、高速神戸線の高速神戸駅の東口を出て、階段を上がったところにあります。湊川神社のりっぱな正門です。地元の人は、湊川神社と呼ばず、親しみを込めて、楠公 (なんこう)さんと呼んでいます。 この神社は、楠木正成を祀っている神社だ。明治元年(1868年) 明治天皇は、正成公の忠義を伝える為に神社を創建するように命ずるようになり、当時のお金で千両という大金を下されました。私は、毎日参拝していますが、他の個人客や他府県からバスで参拝に来ています。最後に面白いことを教えます。正門玄関の右側を入って見ると面白いものが見れます。それは 水戸黄門に関するものがあります。 水戸黄門像や水戸黄門の直筆のものが見れます。天下の忠義者が、 こんなところで野ざらしになっていて多いに胸を痛めたとのこと。境内の中には、楠木正成の一生が分かりやすいパネルが並べてあり、生まれてから、亡くなるまで良く描かれている。これで人生がわかる。
仕事て湊川駅近くの某電鉄会社(あそこしかないよね?^^;)へ訪問した帰りに街中をぶらぶらと。いつ来ても堂々たる佇まいの表神門には息を呑むような思いで眺めるばかり。平日と言うこともあり人も少なくのんびりと参拝させていただきました。
綺麗な神社です。
湊川神社 神門。
我が家の護るべき所。
立派な門である。多くの方が一礼して出入りする光景は清々しい。
湊川神社神門。
| 名前 |
湊川神社 表神門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めてお招きいただいた湊川神社。立派な表門に感動しました。正面に大通りで交通量の多い雑踏ですが、雑踏を感じさせない堂々とした風格です。