膳所城の重要文化財、 時を超えた静寂。
膳所神社の特徴
膳所城の遺構である立派な門が魅力的です。
奈良時代の創祀で、祭神は豊受比売命です。
周辺の迷路的な道は散策コースとして楽しめます。
立派な門と舞殿がある。表門と北門は、廃藩置県で取り壊された膳所城から移転したものとのことで、簡素ながら威厳がある。表門は重文。境内にはブランコとジャングルジムからなる遊び場もある。
表門が重要文化財!2023年8月中旬に参拝しました。表門と北門は膳所城の門を明治維新に伴う廃城に伴い移築されたもの創建は奈良時代と言われており、また膳所城からすぐ近いためか、江戸時代、膳所藩主より社領、社殿の寄進、造営が度々あったそうです。観光地化はされておらず地域密着という感じでした。
京阪膳所駅の近くにある神社です。舞台があり、キレイです。本殿には、神様の人形が飾られています。
旧東海道に面した膳所城下町に鎮座まします古社。膳所五社の一つ。創祀不明なれど、上代天智帝大津京遷都の砌、当地を御厨地に定む。天武帝六年、大和より御食津神奉還、大膳職の御厨神となす。戦国期慶長年間豊臣秀頼公、徳川家康公当社を厚く尊信、種々の神器等寄進。江戸期に至り東山帝、膳所大明神の神号を宣下。歴代膳所藩公本多侯の崇敬厚く、社領・社殿の寄進、造営度々あり。重要文化財指定の表門は旧膳所城の城門であり重厚。令和5年5月3日御朱印拝受。祭礼の日で多忙ながら、親切に対応下さった神職さんの奥さんと若くてきれいなお嬢さんに深謝。京阪石山坂本線膳所本町駅下車東進すぐ。
父親が幼少期に育った膳所を訪問した際に、立ち寄らせていただきました。ありがとうございます。
2023/1/9訪問膳所城跡から真っ直ぐ来たところに膳所神社があります。膳所城から移築された門があります。国指定重要文化財です。
かっての膳所城天守を真っ直ぐに見守る様な位置に有る神社ですこの辺りは 防御のためにつくられたであろう迷路的な細い道が残っていて 散策コースとしても楽しめます大工町 家中町 小姓町 坊主町 御殿浜 本丸町等 なんだか膳所城の周りの活気ある昔の生活が蘇るような夢のある町名が有ります京阪膳所本町下車すぐ県立膳所高校前に立地神社に駐車場無し近くに有料パーキング無し少し離れた所に膳所城跡公園の無料駐車場有り。
社伝によると、天智天皇が大津宮遷都に際し、此の地を御厨地と定められた。天武天皇六年に大和国より御食津神を奉遷して、大膳職の御厨神とした。 慶長年間に至り大政所豊臣秀頼、徳川家康等、当社を厚く尊信し、種々の神器の寄進があった。東山天皇は膳所大明神の宣下をされた。 尚慶長六年膳所城創始以来、藩主本多候は歴代崇敬が厚く、社領、社殿の寄進、造営が度々あった。現在当社表門は元膳所城の城門であり、重文指定である。 本殿・境内建物 〔本殿〕一間社流造 間口一間二尺 奥行一間四尺 〔拝殿〕入母屋造 間口三間二尺 奥行四間 〔その他〕神楽殿 中門 神輿庫 手水舎 社務所 表門(重文)
表門は膳所城の本丸大手門。説明書きなかったけど他の門もお城の門みたい。御朱印いただいてきました。丁寧な対応でした。
名前 |
膳所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-1167 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2024年10月26日 膳所城の遺構の門を見せて頂きました。よく保存されていますね。