卯年に訪れたい、ウサギ神社。
三尾神社の特徴
三尾神社はウサギがテーマの神社で、干支のお参りに最適です。
境内には兎の神社特有の可愛いウサギ像がたくさん見られます。
駐車場は神社前にあり、三井寺駅からのアクセスも便利です。
普段は静かな神社(ではないかと思う)。たくさんのウサギがまつられています。御朱印は少々ぶっきらぼうな宮司さんに書いていただきました。(そりゃ、いろんな方がいますよ。) 次は○年後の卯年の時に参拝したいですわ(まだ生きてれば...)。
境内近くに駐車場あり。三井寺の隣にあります。三井寺観光の付近観光にオススメです。うさぎは子沢山、のため安産や縁結びとしても有名です。閑散とした境内で、のんびり過ごせました。
何となくウサギというワードに引き寄せられて訪れた神社。とても小さい神社ですが、沢山のウサギがあちらこちらに…🐰とても可愛いウサギたちに癒されました。御朱印もマダムより頂きました。
ウサギさんがいっぱい‼️私は卯年生まれではありませんが、今年の干支ですし、そのような気持ちで参拝させて頂きました‼️拝殿・本殿と奥へ進むにつれてウサギさんの事が頭から離れて行く程、格式の高さや独特な雰囲気を感じ、参拝したのを思い出しました👏
滋賀県大津市にある卯年生まれの守り神、三尾神社さんへ⛩️卯年という事でお詣りさせて頂きました。御祭神は、イザナギノミコト天照大神の男親であらせられます。その昔、イザナギノミコトこの地に降りられ長等山の地主神となられました。この神は三本の腰帯をつけらておりその色は赤、白、黒でそれぞれが神となりその中の赤尾神が本神とされ、最初に出現された赤尾神が卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方よりとされてます。2023年の干支がウサギでなので、ウサギに因んだかわいらしい数多の縁起物や御朱印までも可愛いウサギのモチーフで飾られてます。
卯年という事でお参りに訪れました。派手さは無く、敷地は狭めです。御朱印と昇運開運凧を購入しました。国指定の重要文化財となっています。御祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)です。
駐車場は、神社前に一時駐車場があり普段は有料で停められます。ただ、社務所の方が言うには期間によって無料で利用可能とのことです。行かれる前に事前に確認されても良いかと思います。階段も少なく歩きやすいです。境内では、兎の銅像がいくつか置いてあり、様々なご利益のある御殿もありました。社務所では、兎を描かれている御朱印帳もあり年男だったので購入しました。日曜日、訪れましたが静けさもあり過ごしやすかったです。
●ロケ琵琶湖の辺り大津市にあります、車で数分、京阪電車石山坂本線三井寺駅からは徒歩5分ほどです。隣に三井寺というドデカい寺があるので若干存在感は薄れますが、ぜひ寄りたいところです。●施設小さいです、駐車場も数台置けるぐらい、三井寺の客が使わないようにチェックしてる感じもあって、長居はしにくいですね。行くのと帰るのは一方通行とかもあって、狭い道を気をつけていく必要があります。●ご利益うさぎの神様なので卯年にはかなり人気になります。縁結びに効くようです。●補足私は色々縁があって何回か行ってますが、宮司に色々教えていただくと、小さな神社ですが見どころ満載になります。ネタバラシになるので言いませんけど、ぜひ歴史とか逸話とか尋ねてみてください必須です。
兎を御神紋とする、三井寺を擁した近江国大津は長等山麓に鎮座まします古社。御祭神は、イザナギノミコト。由緒は、上古イザナギノミコト当地降臨、長等山の地主神となられた砌、身に着けられたる三本の腰帯のうち、最初に出現されたる赤尾神が卯年卯月卯日卯刻である伝承による。社殿は室町期応永三年足利将軍建立、慶長四年太閤秀吉公の修理を経、明治九年琴雄谷より現在地に遷座。白山社、天満宮、日御前社、白髭社等の摂社を擁す。令和5年の干支が兎であるせいか、兎に因んだかわいらしい数多の縁起物のみならず、兎をあしらった御朱印も拝受可。京阪石山坂本線三井寺駅から琵琶湖疎水沿いに徒歩5分。
名前 |
三尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-3044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

三井寺のすぐ隣にあります。ウサギが祭られています。三井寺に行ったとき忘れられているのではといった感もあります。静かな神社です。