三橋節子の生涯を感じる、美の世界。
長等創作展示館・三橋節子美術館の特徴
三橋節子画伯のコレクションが充実し、感動を呼ぶ美術館です。
森の中に佇む、静かで美しい環境が魅力的なスポットです。
画家の人生や作品に触れ、心に響く体験ができる場所です。
何も知らない状態で訪問しましたが、最初に見たビデオから三橋節子さんの生涯に引き込まれました。画家として母親として作品に込められた思いがダイレクトに伝わってきます。間違いなく滋賀を代表する画家の1人だと思います。びわ湖周辺地域の逸話を題材に描かれているので、大津を訪れる際には是非とも観光先としてリストアップして欲しいッ。市が運営しているので美術館としては料金的にも敷居は低い方な気がします。グーグルマップの入口設定が間違っているので、大津大神宮方面から路地に進入すると美術館へ辿り着きます。駐車場からは比叡山がよく見えました。
良い美術館です。夭折の画家、三橋節子さんの描く草花や近江の伝承を題材にした絵をゆっくり鑑賞出来ました。三橋節子さんに関する本を読んでから行くことをオススメします!
車で行く場合は、Googleマップの経路から向かうと駄目です。ホームページで行き方のPDFがあります。必ずご参考になさってください。私は難儀しました。
病気で早逝された三橋節子画伯のコレクションを観賞できる。初期はやや暗い印象の作品が多いが、余命宣告されてよりの滋賀の伝承を題材にした作品には不思議な魅力を覚える。
你要是在滋賀你经常都会听到三橋節子这个画家的名字。原来她住的地方是距离我住的地方是很近。还有这个美术馆其实是她家的附近。因为她搬到长等这里居住。她很年轻过生。在第一次癌病的时候,肿瘤是在她的右肩膀上。把她右手掌切了。在医院里努力锻炼用左手。继续作画。她的画给我的印象很深。由于她27 岁时候去了一趟印度。印度对她往后的影响很大。有一些主题也是关于泰姬陵遥望。还有由于地区的影响,一些精灵都在她的作品上出现。还有很多地方特色。另外,三桥节子也是很喜欢画野草。作品上也是很多这样的取材。可能由于这个原因,在我家门口,有一些邻居在我门口种植了一些不知道是什么的植物。我估计是野草。大津人喜欢野草 ?关于她的资料, 日文 WIKI三橋 節子(みつはし せつこ、1939年3月3日 - 1975年2月24日)は京都府出身の画家。京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)美術学部出身。夫は日本画家の鈴木靖将。長男は元バドミントン選手の鈴木草麻生。姪はチェンバロ奏者の三橋桜子。主な作品『湖の伝説』『花折峠』『三井の晩鐘』(昭和48年)『余呉の天女』(絶筆、昭和50年)1973年に利き手の右手を鎖骨の癌により手術で切断。その後は左手で創作を続けたが、35歳で癌の転移により他界した。画業に傾ける情熱は、今なお作品に残されていて色あせていない。[独自研究?]翳りのあるタッチと幼子へのまなざしが大きな特徴。[独自研究?]晩年には地元近江の昔話を基にした作品を多く手がけた。
三橋節子さん、ご遺影の御姿は非常に優しく静かで、可愛いい方のように拝察いたしました。多くの大作の他に絵本や焼き物もありました。私のような歳だけ重ねた凡人が申すのもおこがましいのですが、作品の語る凄まじい生命力に感動しました。背景に滋賀県の民話などが語られてるそうですが、作風の繊細さと独特の色の深みが、まるで仏画のように想えました。肉体は絶えても、魂は今も私たちに何かを呼び起こさせている様に思います。特に「人を想う慈愛」を感じました。花折峠はよく通る場所ですが道脇の草木を見る目が変わりそうです。
三橋節子さんの人生の切なさと画のストーリーの切なさがシンクロして涙しました。素直に心の美しい方だなと直感します。
15名以上だったので、団体料金の260円で入館できました。三橋節子さんの作品のストーリーも詳しく展示されており、また、映像も観ることができて、良かったです。琵琶湖の伝説に基づく作品もあり、興味深く観させていただきました。
悪性腫瘍で利き腕の右肩から離断するも肺への転移で35歳で亡くなられた三橋節子さんの絵画観賞に。残された子供への思いは絵画から十分に伝わってきました。画家のご主人が描かれた亡くなった直後の節子さんのデスマスクから、ご主人の大きな愛を感じ、家族愛、夫婦愛が痛々しほど分かりました。私個人は人としての生きる勇気を分け与えて頂きました。スタッフの皆さまも節子さんへの愛を感じ取れ、私の聖地となりました。
名前 |
長等創作展示館・三橋節子美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-523-5101 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.otsu.lg.jp/manabi/bunka/nagarasosaku/index.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

展示作品は少ないけど、見応えは十分あると思います。