微妙寺で味わう紅葉と仏像の絶妙。
微妙寺の特徴
微妙寺は994年に創建された歴史的な寺院です。
園城寺五別所の一つで、紅葉が美しい景色を楽しめます。
絶妙な掛軸やレレレのおじさん千手観音像が見られます。
994年、慶祚阿闍梨が創建した園城寺五別所の一つ。園城寺が秀吉によって寺領没収されたとき、微妙寺も衰えた。秀吉の死の直前、再興されたが、後に焼失し、現在の本堂が1776年、再建された。1979年に創建の場所から現在地に移った。本尊の十一面観音は、同じ五別所の尾蔵寺の本尊であったもので、参拝者が押し合ってやってくるため、参拝者の笠がよく破れたため、『笠ぬげの観音さま』と呼ばれ、湖国十一面観音菩薩霊場第一番札所のご本尊となっている。高さ三尺に満たない檜一木造りの像で、台座の蓮肉も同じ材から彫り出されている。
三井寺境内にある別院です。
微妙寺(びみょうじ)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。本尊は十一面観音。園城寺(三井寺)五別所の一つ。歴史正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに触れて寺領を没収されて廃寺となった際に微妙寺も衰微した。しかし、秀吉の死の直前に園城寺は再興され、それに伴って本堂が再建されるが後に焼失する。現在の本堂は安永5年(1776年)に再建されたものである。しかし、1979年(昭和54年)に創建以来の地から現在地である園城寺中院に移転する。旧地には慶祚阿闍梨入定窟が残されている。本尊は、同じ五別所の一つである尾蔵寺の本尊であった十一面観音である。この本尊は参拝者が沢山やってきて押し合うために参拝者の笠がよく破れたことから「笠ぬげの観音さま」と呼ばれる。現在は三井寺文化財収納庫に展示されている。園城寺の別所寺院ではあるが、特に門や塀で囲われている訳ではないので園城寺の中の一つのお堂のように見える。境内本堂文化財重要文化財十一面観音立像 - 平安時代に作られた。檜の一木造り。札所湖国十一面観音菩薩霊場1 微妙寺 -- 2 盛安寺。
レレレのおじさんの像がありました。
レレレのおじさん千手観音像がある・・
名前はビミョーだが、実のところは絶妙な寺だ。(2019_12_12)
景色もよく、紅葉もきれいでした。
確かに微妙な寺です。実物かと思ったら、西陣織の仏像。御朱印2種類ありますが、黄不動は、金堂の特別御朱印のメニューにありますので、迷います。
(18/04/18)「黄不動尊」湖国十一面観音霊場 第1番札所「十一面観音」2種類の御朱印をいただきました。(14/05/04)湖国十一面観音霊場 第1番札所「十一面観音」御朱印をいただきました。(11/08/17)湖国十一面観音霊場 第1番札所「大悲殿」御朱印をいただきました。三井寺別所です。
名前 |
微妙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-2238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

名前とは違い、建物も仏像も素晴らしいです。黄不動さまの御朱印はこちらで拝受できます。2021年に再拝した際には拝受できる御朱印が1つ増えていました。