毛利輝元寄進の経蔵、迫力満点!
一切経蔵の特徴
毛利輝元による寄進で、山口県国清寺から移築された経蔵です。
圧倒的な迫力を持つ、室町初期の大変刺激的な建物です。
外観は和様のスッキリした風情で、内部は全く異なる印象が楽しめます。
重要文化財に指定されている貴重な建造物ですが、回転する経蔵の中がかなり腐食しているのがきになります・・・
毛利輝元の寄進で地元山口県の国清寺から移築されたとのこと。回転式の八角輪蔵が目を引く。経典が収められた輪蔵が動くところを見てみたいなあ。
この経蔵内部の「輪蔵」を観察してみるとたしかに「回せるんだな」という作りになっているようですが、やはり一度回してみたい。天井や梁の一部には天井画や彩色が残っていて創建当時はかなりきらびやかな経蔵だったのだろうと思われます。 個人的には上部の高窓から光が入るところが気に入りました。
いや、実に素晴らしい建造物だと唸ってしまった僕だった。(2019_12_12)
毛利輝元の寄進。なかなか見られないすばらしい造りです。内部に入れます。回転書架のようですね。
重要文化財で仏教の経典等を納めた蔵の様な物です。
今まで見た中で、大きな経蔵です。立派です。
(18/04/18)重要文化財。室町時代の建築。毛利輝元の寄進により1602年(慶長7年)山口市の国清寺の経蔵を移築したもの。堂内には輪蔵(回転式書架)があります。
(18/04/18)重要文化財。室町時代の建築。毛利輝元の寄進により1602年(慶長7年)山口市の国清寺の経蔵を移築したもの。堂内には輪蔵(回転式書架)があります。
名前 |
一切経蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-2238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここにもベンベンはいない。