おしゃれな駅前と便利さ。
大津駅の特徴
JR東海道本線の新快速停車駅で、アクセスが良好です。
駅に一体化したカプセルホテルやレストランが非常に便利です。
バルニバービのデザインで、改装後は雰囲気が素敵です。
県庁所在地大津市のJRの中心駅としては駅も駅前もこじんまりしてますね。京都駅が近いので仕方ないのかもしれません。田舎ではありませんが少し寂しい感じです。
石山、南草津、草津などの新快速停車駅に比べて落ち着いた感じでおしゃれな駅前。草津方3両分ほどはホーム上に屋根がないのと、階段、エレベーターがホーム中央にしかないので注意。Wikipediaによると乗車人員では新快速の止まらない瀬田駅にやや劣る。しかし朝夕の需要は半端ない。内側線から普通が、外側線からは新快速が同時に入線し、大量の乗客を乗客を捌く光景は圧巻である。びわ湖大花火大会開催時は当駅と膳所駅は乗客で溢れかえるが、広々とした2面4線の設備で難なく捌ききる。例の伝染病によってここ数年は中止されているが、久々にあの光景を見てみたい。
滋賀の県庁所在地に在るJRの駅です。一往、県内トップクラスの大規模な駅ですが、妙に小ぢんまりとした感じなので全国でも珍しい、県庁所在地のしょぼい駅と時々採り上げられます。昔はインフォメーションコーナーやお土産屋等が在ったものの、利用客減少や老朽化で2016年10月初めにビエラ大津としてリニューアルしました(お土産屋はセブイレで代用)。駅周辺もビジネス仕様なので個人的に魅力的ではありません。しかし、駅自体は何だか愛着が有って好きです。
お仕事で来ました。北緯35°のモニュメントがあります。大津は、まだバズってない。だから、お願いバズらせてのポスターが面白い(笑)
京都駅からも近く、駅周辺も賑わいはある。北へ15分歩けば琵琶湖が臨める。この駅の雰囲気は好きだ。
京都駅からは2駅で10分ほどとアクセス良好です。駅ビル最近できて活気あるが県庁所在地の駅としては大きくないかもしれません。緑多くほのぼのしており人が空いた京都みたいな雰囲気かも。琵琶湖や三井寺へは徒歩30分ほど、タクシーが一番便利、路面電車の駅からJRまでも幾分か歩きます。
琵琶湖に近く、素敵な駅。
駅前にある。お蕎麦屋さん。作り手の覇気は、弱かった(時期的に仕方ないかも)お蕎麦は、少しみずみずしすぎ、あげものは、もー少し油をきったほーが、いいなど、改善点は、あるが!味はおいしかった。のびしろたかめ。
JR東海道本線の駅です。東海道の最終宿である大津の駅です。回札内にはそんなに設備は無いものの改札外には色々と設備があります。コンビニにラーメン屋、カフェやバーの他にホテルなどもあります。すばらしい大津宿にふさわしい駅だと思います。
名前 |
大津駅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

滋賀県には縁もゆかりも無いがふとしたきっかけで最近はよく来るようになった。歴史のある町並みが良いと思う。