嬉野茶の歴史を辿り、癒しのひとときを。
うれしの茶交流館「チャオシル」の特徴
季節に関係なく多様なお茶が楽しめる場所です。
嬉野茶の歴史を無料で学べる資料館があります。
お茶の淹れ方講座や染色体験が楽しめます。
季節的にお茶摘みの時期は過ぎてはいますが、何種類か自分が飲みたいお茶を飲む事が出来ます。自分は玉露を飲みましたけど美味しかったです。😊お茶の入れ方を教えて貰えます。急須に入れて飲むので自分なりの美味しいお茶を味わえるのではないでしょうか❗
「チャオシル」茶を知る!素敵な美しい空間で、お茶の歴史と文化を学び、茶畑を眺めながらの喫茶スペースで美味しく嬉野茶と抹茶アイスをいただき、親切丁寧なスタッフの方のサービスに心から満足しました。また伺わせて下さい。
無料でみれる資料館があり、お茶について知ることができます。日によってはお茶会体験もできるようです。近くにあるバス停が映えスポットでしたよ。
嬉野茶の歴史を知ることが出来る施設自体が最近出来た(?)のかとても綺麗で、店員も親しみやすいかなり広い駐車場があり、裏手には茶畑を見ることが出来る場所アリカフェと手軽な売店も併設。
その名の通りお茶のことを知れる施設、広々していて綺麗で素敵な場所でした。人も少なく穴場スポットかも。お茶を飲んだり、アイスを食べたり、読書したり…ゆっくりのんびり過ごせました。アイスは固めなので早めに注文しておくといいかも…カチカチでした〜お土産も可愛い商品が取り揃えてありました。ラベルが可愛いペットボトルのお茶を購入しました〜藤井聡太さんの直筆サインの展示もありました。
お茶の淹れ方講座に参加しました。ひとり300円で、お茶の美味しい淹れ方を教えてもらえます。歴史も学べて、適温で抽出したお茶を飲めて、最後は茶葉を食べました。とても新鮮で美味しかったです。
2022年11月 再訪また寄らせてもらいました。館長さんが交代されてましたが、今度の館長さんもいろいろと詳しく教えてくれます(^_-)お茶セットは値上げされて400円になっていました。2022年2月何度も嬉野温泉に来ているのに、Googleマップのおかげでこの施設に気付きました。これからは絶対に毎回寄ります\(^o^)/広大な無料駐車場。受付でお茶の説明を館長さんに丁寧にしていただきました。館内の資料を見て回ってお勉強したら、お茶を味わう時間です(*´︶`*)なんとなんと160円で3杯以上楽しめます。京都なら千円はするなーなんて言いながら、地元のお菓子と一緒にいただきました。
お茶の資料館(テーマパーク)九州は実はお茶の名産地なのだそう。佐賀、鹿児島など全国レベルで有名な産地が他にもたくさんあるそうです。お茶の淹れ方はもちろん、製法や焙煎などの技術を知ることができます。お茶を知る。なのでチャオシル。今回はクラシックカーのイベント目当てに伺いました。2022/9/25館内は無料で観覧することができました。お茶のアイスクリームやパウンドケーキなど喫茶メニューで休憩することもできます。連休ということもあり多くの人で賑わっていました。買って帰った水出し嬉野茶のティーパックは、まだまだ暑さが続きく今の時期でも美味しくいただけます。
嬉野温泉にこんな素晴らしい施設が在ることに嬉しいのぅです。お茶だけでなく、将棋好きな人ならワクワク😃💕できますよ。駐車場は広くて無料。施設も無料で利用できます。お茶や、お菓子は採算度外視。轟の滝とセットで、訪れて大正解でした!
| 名前 |
うれしの茶交流館「チャオシル」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0954-43-1991 |
| HP |
https://www.city.ureshino.lg.jp/kanko/ureshinocha/_23805.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒843-0304 佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707−1 |
周辺のオススメ
ふらっと立寄りました。施設とても綺麗でお茶の歴史を見ることのできるスペースと、喫茶スペースがありました。喫茶スペースで緑茶を頂きました。湯呑みで出てくるのかなと思っていたら、自分でいれて飲むものでした。入れ方は、係の方が説明してくれてとても美味しく頂きました。時間がなかったのでゆっくりできませんでしたが次回は、ゆっくりとしたいです。お菓子も美味しかった。