松尾芭蕉ゆかりの静寂な境地。
金福寺の特徴
住宅街にひっそりと佇む、松尾芭蕉ゆかりの金福寺です。
芭蕉庵や与謝蕪村のお墓があり、静かな雰囲気が魅力です。
こじんまりしたお庭で、ゆっくりと過ごすのが楽しめます。
小さなお寺ながら、こじんまりと綺麗で味わい深い雰囲気です。裏山を歩くと高低差があり、京都市内を一望出来ます。隠れた紅葉の名所として知られています。
目立たないお寺ですが、松尾芭蕉や与謝蕪村などに縁の深い寺で、境内に芭蕉庵があります。歌人などの墓地も。お庭はこじんまりとしていて、周辺にある詩仙堂などの有名どころとは比べられませんが、観光客も少なく、静かな雰囲気が楽しめます。ほっと一息するのによいところ。抹茶のサービスとかあったら最高ですが。
22年11月18日に訪れました。山門周辺の紅葉が美しく、境内に入る前から気持ちが上がりました。細い石段を登り、山門をくぐると、すぐに拝観受付がありました。中門横の落ちもみじが、真っ赤なじゅうたんのようで美しく感動しました。中門をくぐると左側に本堂、本堂の前に白砂の枯山水庭園、本堂と庭園の奥に裏山が広がっています。本堂には、村山たか女(じょ)が創建した弁天堂の御本尊、弁財天像が安置されていました。現在弁天堂が補修工事中だそうで、触れそうなほど間近で弁財天像を拝観出来ました。裏山に登ると茶室「芭蕉庵」があります。与謝蕪村が再興しました。「芭蕉庵」のそばに与謝蕪村の墓もありました。境内はどこも紅葉が美しく、また、観光客も少なくじっくり拝観できました。青もみじの季節などまた行ってみたいお寺になりました。
たか女が信仰し続けた弁財天様は一見の価値あります。芭蕉のお墓や、素晴らしい庭園があり、大満足です!
閉門(17時)時間、30分を切っていましたが、入場締め切りもなくさせていただけました。座敷にあがってのお庭拝見も、裏山からの市内の眺めるもよかったです。
圓光寺、詩仙堂 、八大神社、狸谷不動院を巡り最後に拝観しました。芭蕉庵や蕪村のお墓があります。庭園や蕪村のお墓辺りからの眺望は良かったのですが、ここも紅葉は半分程度でした。
叡電一乗寺駅から歩いて行きました。松尾芭蕉、与謝蕪村などにゆかりのあるお寺。女性の方が丁寧に対応してくださいました。桔梗と枯山水庭園が本堂前に。好きな雰囲気。寺院内を上ったところに高台があり舟形の山も見えました。
松尾芭蕉、与謝蕪村にゆかりのあるお寺。蕪村のお墓もある。眺め良い。
住宅街にひっそりとたたずみ、派手さはないものの由緒あるお寺でした。
名前 |
金福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-791-1666 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こじんまりとしたゆっくり出来るお庭でした。御朱印はい書きおいたものです。