上賀茂 秋山で味わう極上マツタケ。
御料理 秋山の特徴
大将の秋山さんの軽快なトークで楽しい食事時間が楽しめます。
季節ごとの新鮮な素材を活かしたお料理が堪能できます。
お洒落な重厚感のある厨房に魅了される、美しい空間です。
毎回大将の秋山さんの軽快なトークとお弟子さん達のきめ細やかなサービスと美味しいお料理に大満足です。特に10月はテレビの旅番組で出てくるような松茸の炭火焼に土瓶蒸しと秋の味覚いっぱいでした。
ご主人もお店の方も素敵で楽しいし美味しい時間でした😊人気店なのがよくわかります❣️
お料理も建物もホスピタリティも素晴らしいミシュラン星獲得点日本料理店⭐️市バス4番系統「上賀茂豊田町」から徒歩5分程度です。
季節ごとに美味しいお料理と楽しい時間。予約が取れないといわれている、人気のランチ機会を頂いてお伺いした2回分まとめて\(^o^)/※現在 アルコールの提供はされていません。場所がなかなか行きにくいけれど、京阪電車で出町柳駅まで。その後駅からタクシーに乗るのが便利かと。住宅街の中にあるので、公園くらいしか時間つぶしできる所がない。お店に着く時間には注意した方が◎お店に入るとお出汁の香りがすごい!!心踊る時間の始まりを告げるよう( ˇωˇ )席に着いたら視界に広がるなんか懐かしくなるような光景。大将の軽快なトーク 本当に知識広く深くいつも楽しい時間過ごせる。季節の食材の美味しさが引き出されてるお料理たち炊きたてのご飯が美味しく いつもついオカワリしてしまう。何度でも行きたいと思える素敵なお店。また行けたらいいな♡
お刺身がぷりぷりで、美味しかったです!本日はお豆と玉ねぎがたっぷり味わえるコースでした。ご主人ずっとお話されてました(笑)
念願の初訪問🤗素晴らしいお料理の数々。堪能させて頂きました。又 寄せて貰います😋
リーズナブルな料金で一流の料理を味わえた。
美味しいお料理と美味しいお酒🍶堪能しました🎵
マスターのべシャリ、もちろん出てくる一品々が究極!
名前 |
御料理 秋山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-711-5136 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

京都を訪問した際に、評判のいい「上賀茂 秋山」さんを訪問いたしました。(確かな料理にも関わらずとてもリーズナブルで特にランチの評判がいいイメージ)【上賀茂の地】●この店のある「上賀茂」の地には京都最古の歴史を有する賀茂別雷神社(上賀茂神社)がある。神社は社伝によると神武天皇の御代までさかのぼると言われるほど非常に歴史があり、平安時代には皇城鎮護の神社として祟敬を受けていた。現在上賀茂は閑静な住宅地となっている。●百人一首でも有名な式子内親王も、多感な10代をこの賀茂の地で斎院として時を重ねていた。・「忘れめやあふひを草に引きむすびかりねの野べの露の明ぼの」・「ホトトギスそのかみ山の旅枕ほのかたらひし空ぞ忘れぬ」これらの式子内親王の和歌を「秋山」さんを訪れようとする際にまず頭をよぎる。●初夏の京都の葵祭は非常に優雅で厳か、平安時代の煌びやかさを感じることができる祭りでその時期にもまた来てみたいという思いがあったりもする。昭和10年の大水害で水没した葵橋はここかとか、色々とこの地に思うところがあり、時を超えその時代時代に思いを馳せて感慨深い思いで店へと向かう。【予約】11月の予約をとるために10/1に電話をする。午前中には何度かけても全くつながらず、午後15:00頃電話してやっとつながり予約をとる。(この時点で第一希望日は既に満席、第二希望の日の予約になった)【訪問時間】18:30-22:00 ※電車の時間を考慮してこれでも少し早めに切り上げた。【注文したもの】おまかせ(14850円のコース)、追加でりんごジュース、ウーロン茶※現金払いのみ。これだけの質、量が多いにも関わらすめちゃくちゃ安くて少しビックリした。店は相当頑張っているんだろうと思った。【感想】予約当日、北山駅から歩いて店に向かう。前述したように閑静な住宅街なのでこれといった目印がなく、さらに夜で暗くなるとますます何が何だか全く分からず少し道に迷ったがなんとか店にたどり着く。店は玄関からして風情があり、洛北の大変趣ある古民家で昔懐かしい雰囲気が漂う。まず囲炉裏がある控室へ通され、茶を飲み時間となると席に案内され料理が始まる。長時間にわたるコースではあるが秋山マジックとでも申しますか全く退屈することなく時が流れていく。料理は地のものを中心に修行元の技術をふんだんに駆使して上手に調理されている、見た目もとても美しくもちろん大変美味しかった。(高級食材を次から次へと出してくるのではなく、旬の地の食材を巧みに調理し料理人の腕で美味しく仕立てあげていくという感じの料理。もちろん全く高級食材が出てこないというわけではなく、10月には松茸、私が訪問した11月には解禁したばかりの蟹もでてきた。全体的にみてバランスよく調理され秋山さんの料理の醍醐味を少し感じた気がした)料理の内容は難しくて全く覚えられませんでしたので参考程度に料理の一部の写真を添付します。(肝心のカニの写真は食べることに没頭してしまいとり忘れました)京都駅前のホテルに宿泊していたため、最後のお菓子は持ち帰りにしてもらい帰ろうとすると秋山店主が出てこられ非常に丁寧にお見送りをして頂き、大変満足して駅に向かい宿泊先への帰路についた。