静かな住宅街で味わう本わらび餅。
茶寮 宝泉の特徴
美味なる本わらび餅の作りたて感が、大変楽しめるお店です。
京都らしい趣のある和風の建物でお庭を眺めながら、ぜんざいを堪能できます。
手入れされた日本庭園を眺めつつ、和室でゆったりくつろげる空間が魅力です。
雰囲気が良すぎます。静かで落ち着いた空間でいただくわらび餅はモチモチで美味しくて最高です。お客さんも落ち着いた大人な方々が多い印象。大切な家族や友人と一緒にこちらへ来ることがありますが、来た人はみんなとても喜んでくれます。
閑静な住宅街の中にあります。夏の祇園祭の時期に寄せていただきました。冷やしぜんざいと氷しるこをいただきました。茶寮内は座敷でお庭も手入れされていて夏の避暑地のように感じさせてくれます。氷しるこを初めて食べました、フローズン状になったしるこが凄く冷たく火照った体にしみました。頭にキーンとなる冷たさでとても美味しかったです。夏季限定みたいなのでこの時期ならではの季節物を感じれました。支払いは現金、クレジットもいけました。ご参考までに。
美味なる本わらび餅と作りたて感ある瑞々しい上生菓子(写真は持ち帰りしたものです)😋作りたての本わらび餅と風味が損なわれていない作りたて感のある上生菓子👌作りたての凝固剤を使用せず本わらび粉と砂糖と水だけで作られた本わらび餅はうまいっとかおいしいっとかという次元ではなく美味!って感じかと思います😌京都では凝固剤すら使用していないわらび餅はこちらだけではないかな🤔いちばん似たタイプは京都だとぎおん徳屋さんのかなと思います😌築100年以上の建物でここまで掃除が行き届いていて空気が澱んでいないところってほんとに希少です😌是非一度😋
静かな雰囲気の中、本わらび餅は大変美味しかったです。たまたま平日の13時ごろだったためか並ばずに入ることが出来ました。ゆっくり食べたかったけれども凝固剤を使ってないので早めに食べるもので一瞬でなくなってしまいました。サービスで付いてきた干菓子も美味しかったです。お土産用も売っていました。
究極のわらび餅と聞いて一度は行きたかった店。出町柳駅から20分ほど。糺の森という綺麗な道を歩くうちに着くのであっという間に感じます。人気店ですが平日14:00訪問したところ、茶室独り占め状態でした!注文したのは勿論わらび餅。¥1400。注文してから作るので、多少時間がかかります。待ち時間にしぼり豆とお茶を楽しみます。わらび餅、一口目はそのまま。それ以降はお好みで黒蜜をかけてお召し上がりください。とのことですが、そのままでも十分美味しい。和三盆の味が引き立っています。でも黒蜜をかけたら尚美味しい。冷たくてちゅるんとしてますが、高齢だったら喉に詰まりそう!!!と思いながら食べました。かなり弾力があるので。何に似てると言われたら、言葉にするのは難しいですが、こんにゃく畑をさらにちゅるりとさせた感じかなぁ。いやちょっと違うか(笑)そもそもわらび餅をそんなに食べたことがなかったのでどれほど究極の逸品かは理解しきれてないかもしれませんが、一句言いたくなるくらい庭も空間も素敵でした。テーブルが全て庭向きにセットされてるのが面白い!どの席に案内されても景色楽しめる!究極のわらび餅を求める方に是非。「京都らしい」景色や体験を求める方にも是非。あらゆる面で満足できました。
本格的な和風の建物で、お庭を眺めながらぜんざいをいただきました。ちょうどいい甘さの美味しいぜんざいです。まったりした空気の中で癒されました。宝泉の商品で1番のお気に入りは✨しぼり豆 丹波黒大寿✨京都に行くと必ず買って帰ります。お土産にぜひ試してみてください。
わらび餅で有名なお店。本ワラビ粉わらび餅は真っ黒で、ぷるぷるつるつるしていて、粘りがとても強いです。わらび餅自体も美味しいのですが、京都らしい庭園の雰囲気が良いですね。土曜日の1015頃訪問し、駐車場は待ち時間なし、お店は待ち時間5分ほどて入れました。わらび餅ですし、回転は早いです。会計はクレジットカードや、Quicoay、iDなどが使えました。
下鴨神社近くの老舗和菓子屋さんです。日曜日に伺いましたが、午前中の早い時間だったためすんなり入店できました。メニューやお土産のお菓子を見ながら案内を待ち、靴を脱いで上がります。素敵なお庭を囲むように席がありました。最初にお茶とお菓子をいただきましたが、このお菓子もおいしかったです。店内でしかいただけないという、国産わらび粉を練り上げたわらび餅を注文しました。ほんのり甘く、これだけでも十分ですが、黒蜜をかけて更においしくなりました。お庭を眺めながらおいしいわらび餅を食べ、静かで落ち着いた時間を過ごせました。
下鴨神社より北の閑静な住宅街の中にあります茶寮 宝泉さん。店内は20席ほどあり、広々としているのでゆったりと過ごすことができます。今回頂いたのは、「わらび餅」。注文が入ってから国産の本わらび粉と少量の和三盆糖、水だけで練り上げて丁寧に作られます。見た目は艶やかな漆黒、これは本わらび粉を使用している証です。まずは、そのまま一口頂く。今まで出会ったことのない艶やかな口触り、噛むと優しく歯を包み込むような柔らかさの後にわらび粉の持つ力強い弾力が伝わる。そして、ほんのり優しい甘味が感じられて口福です。これが本物のわらび餅なのか。黒蜜をかけて頂くと黒蜜の妖艶な甘みを擁してわらび餅の食感を楽しむことができる。茶寮宝泉さんには感服しました。甘納豆の甘味もとても上品でこちらも感激しお土産に買って帰りました。ここは京都に行く度に立ち寄りたい名店です。
名前 |
茶寮 宝泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-712-1270 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2024年2月23日に訪問しました。下鴨神社から北に徒歩で約20分、少し観光地から外れます。ブライトンホテルで提供された宝泉の黒豆が美味しくて、こちらを訪れるとこにしました。シーズンオフにも関わらず(13:30到着)、30分ほど待ちましたので、お昼どきやシーズンはかなり混んでいると思います。京都らしい雰囲気のなかで食事ができるとても素敵なお店でした。