情緒あふれる長崎街道で、懐かしさ満喫!
塩田津(長崎街道塩田宿)の町並みの特徴
長崎街道の宿場町として昔の雰囲気がしっかり残っています。
国の文化財に指定された美しい街並みで情緒豊かです。
毎週日曜日の朝8時からは塩田津軒先市が開催されます。
平日の昼前に立ち寄りましたが、観光客にはほとんど出会いませんでした。少し寂しい気もしましたが、ゆっくり街並みを見学することが出来て、行って良かったと思っています。
武雄市から鹿島に向かう国道498号線沿いに位置します。ドライブの途中で一休みして、のんびり歩いて見るのが良いと思います。タイムスリップしたような静かで良い場所です。🅿駐車場は、杉光陶磁器屋さんの横から入った場所にあります。
毎日曜日朝8時からの塩田津軒先市。新鮮お野菜が安く買えたり、先日は魚の干物やシジミまで手に入りました。トイレがある休憩所が近くにあり、少し休めました。
とても懐かしかった。小学生の夏休みに泊まりに行っていたおばあちゃんの家が、そのまま保存されてました。案内所になっていたのには驚いた。お風呂、どうなったんだろう。初めて遊びに行った時は五右衛門風呂だったけど、翌年には改修してくれたおばあちゃん。出来ることなら、中に入りたかったなあ。2階で車のリモコンで遊んだなぁ。懐かしかった。そう言えば、計量所もまだ普通にやってた。記憶に残ってる塩田が少しでも残ってる。川向こうの景色は全く変わったけど。
平日に伺いましたが休館でした。素敵な町並みを見に、また伺います🎶
きれーな宿場町の通り!コーヒーショップが美味しかった~
たまたまなのか丁寧に内部の案内していただけました。一本板が贅沢に使われていたり鴨居の金物などが素敵でした。
現在の川辺はクレーンが立ち並んでいた往時の塩田津を再現しています。天草から陶石を大量に荷揚げしていたようです。
何と😲年末年始休館😣💦❗。また、トライやね💨。
名前 |
塩田津(長崎街道塩田宿)の町並み |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

長崎街道の宿場町街並みが整備されているが趣の有る街並みです。資料館では街の歴史が良く分かりますよ。