激流の美、早岐瀬戸の潮之目。
観潮橋の特徴
大村湾と佐世保湾を繋ぐ早岐瀬戸の一番狭い場所です。
橋の真下から見る急流は圧巻で初訪問者を驚かせます。
潮之目と呼ばれた歴史あるスポットでカヌー練習も人気です。
橋のたもとで、急流を観ることができます。なかなかの迫力です。ちょうど満潮だったので、海側からの流れが迫力満点でした。昔は運河的に使われていたのかな。専用駐車場はないけど、道路の端に停めてしばしぼーっと過ごしました。
大村湾と外洋を繋ぐ瀬戸は2ヵ所しかなく、その内の1つ。針尾瀬戸は西海橋からの渦潮眺望で有名。こちらは、あまりメジャーではありませんが川の様に流れる早岐瀬戸を近くで観察出来るので、迫力があります。大潮に行ければベスト。
レトロなトラス橋。下は怒涛の勢いで流れる「海」です。大潮がオススメです。すぐ横の交差点に60分100円の駐車場が有りますので、車はそちらへ。
大雨の後の川みたいな急流です。ずっと見ていられます。満ち潮でも引き潮でも激流です。この流れの中をジェットスキーやカヌーをしている人もいました。橋から早岐駅側に50mぐらいのところにコインパーキングがあります。料金が安いのでここに車を停めて見に行きましょう。
早岐茶市に行くついでに見ました。凄い迫力でした。早岐茶市は出店数が多くて楽しかったです。また来年行こうと思います。
早岐茶市のときは、賑わいますが普段は、散歩コースに最適です。涼しい風が吹いて気持ちのいい場所です。
長崎県佐世保市の早岐瀬戸に架かる鉄橋で、長崎〜佐世保間を結ぶ大動脈の国道202号が通ります。早岐瀬戸は、広大な大村湾の数少ない出入り口でありながら、長さ約5マイル、平均幅125m程度と狭小で、中でもこの観潮橋付近は、潮受け堤防の影響で幅11mと特に狭いため、潮の干満の度に急流が発生し、轟音と水しぶきを立てて潮が流れる様子はダイナミックです。大潮の日は、潮流を利用したシーカヤックやサーフィンを楽しみに、近隣の県からも観光客がやって来ます。
佐世保湾と大村湾を結ぶ早岐瀬戸の一番狭い場所になります。対岸までは10メートルぐらいでしょうか?潮の満ち引きで急流が発生するようです。江戸時代の平戸8景にもなっていたようです。この時間は大村湾から佐世保湾へ潮目が流れていましたが橋の手前から1メートル程度高低差があるのではないかと思われました。シーカヤックの練習をされている方もいましたがすぐに転覆していました。ジェットスキーでもうまく上れない方もいました。珍しいスポットではないでしょうか。
みなさん間違ってますが、大村湾と佐世保湾を繋ぐ瀬戸です。外海でも玄界灘でもないですよ。夜、散歩がてらによく行きます。満潮時に行くと流れがものすごく早いので見応えがあります。佐世保湾側から大村湾側に流れる時が特に見応えあります!大村湾側、佐世保湾側、どちらも高差が同じになると凪の状態に入ります。駐車場はありません。近くのコインパーキングに入れるしかないですが、台数が少ないです。
名前 |
観潮橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここは観光地ではありません。生活道路に短い橋が架かっているだけです。干満差で潮が流れる時以外は川にしか見えません。雄大な自然を感じるには西海橋まで足を伸ばした方が良いでしょう!