京都の文化を楽しむ、清潔な銭湯。
平安湯の特徴
京都文化のレジュメがぶら下げられた浴槽で、入浴を楽しむことができます。
高温のサウナと冷たい水風呂で、しっかり体を整えることができます。
京大近くでリニューアルされた、現代的で清潔感あふれる銭湯です。
【平安湯】京阪鴨東線神宮丸太町駅(から結構遠いかも)京大のすぐそばには何個も銭湯がある。京大出身の同期にそこら辺を案内してもらい最後に平安湯へ。京大生と地元民とのマリアージュ。裸になれば学歴は関係なくなり、熱いサウナでざっくばらんな会話が繰り広げられる。やはり京都は水風呂が良いし、何よりサウナが入浴料に含まれているから、何より良い。いくらでもサウナと水風呂の往復ができてしまう。おおよそ人々のサイクルは同じで、だいたい同じ人らとサウナにこもる。自然に会話は生まれ、なんとなく一体感が出る。そんな風呂だ。
平安神宮から徒歩15分。京都マラソン後に行きましたが、自分が行った時間はさほど混雑しておらず快適に入浴できました。「銭湯」って感じの「残して欲しい良い古さ」が最高でした。靴ロッカーの鍵も木彫りのデザインが施されていたり、オリジナルタオルが購入できたりと、いろいろ工夫されている銭湯です。番台のお母さんもとても気さくな方で、楽しいひと時を過ごせました。お風呂は電気風呂、ほうじ茶風呂、ちょっと暑めの深いお風呂などゆっくり入浴できました。洗い場のシャワーは今の時代に見た事のないデザインで、ちょっと古めで可愛いかったです。また京都に来た時には寄りたいです。
施設全体がとても快適で体がほぐれる熱湯と冷たくて肌触りの良い水風呂がお気に入りです。
そんなに数多くの銭湯に行ったわけではないけど、ここを出た後のサッパリ感は素晴らしい。お湯は何れの浴槽もオーバーフローしており、サウナは100℃強としっかり熱い。そして天然地下水掛け流しの水風呂が冷たすぎず丁度いい。サウナ好きはここに来るべき。
——料金——・入浴料:450円・レンタルタオル:10円——-備え付け用品——-・ドライヤー×1(¥20/3分)・トイレは洋式・体重計・アメニティなし・自販機あり・扇風機・サウナマット・外気浴スペースなし——お風呂の種類——・ジェットバス・電気風呂・薬湯・ドライサウナ(110℃、テレビ)・水風呂(冷たい、2人入れる)———その他————-・サウナは6人程入れるサウナ。サウナの温度表示は110℃くらいだったが、非常に熱く、呼吸がしにくかった。サウナ室の外にサウナマットがある。サウナ室には時計はなく、脱衣所にかかってある時計を、サウナ室の窓越しに見る必要があるが、大体の時間を把握することは可能。水風呂は所定の高さからの落水式で、水温が低いのはありがたい。客はそこまで多くはない。
サウナ110度湿度が高いのか、熱く感じて一回半しか入れ無かった。水風呂は井戸水で垂れ流し小さいが丁度良い冷たさだった。結構お客さん切れ目無く多かった21〜22:45分、こじんまりした風呂でした。駐車場有り。
全てがちょうど良い。清潔で、風呂は6種類あり、サウナは適度に熱い。水風呂は地下天然水のかけ流し。これが本当に気持ち良い。
サウナがすごく熱くてしっかり整います。お風呂場も綺麗で居心地いいです!
サウナ好きに大人気天然掛流し水風呂が気持ち良いイベント風呂もいろいろあります。
| 名前 |
平安湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-771-1146 |
| 営業時間 |
[月火水金土日] 15:00~1:00 [木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
下駄箱の木の鍵が不思議な形をしています浴槽の壁にパウチされた京都文化のレジュメがぶら下げられています祇園祭、葵祭りなどなんと英語版までありましたお湯につかりながら京都文化を学べます。