ウイスキー樽熟成の梅酒!
梅酒蔵おおやまの特徴
南高梅の梅酒や梅昆布茶が楽しめる専門店です。
ウイスキー樽で熟成されたうめひびきが自慢の梅酒です。
梅酒作り体験もあり、楽しい思い出を提供しています。
この時期はさっぱりとしたかぼすの梅酒がおすすめ。香水の様なビンのバラの梅酒は、バラまで日田で栽培したイングリッシュローズを使っているそうです!梅酒以外にも梅ジュースや、アイス、お茶漬け、梅干しと色々揃っているのでどなたかへのお土産にもいいと思います。まんぼうのイカしゅうまいとのコラボ商品があったのにはびっくりでした!
試飲は次から次に勧めてくれます。梅酒に加え、販売しているジュース等ほぼ全ての飲料を試飲させてくれます。販売員の説明は簡潔明瞭で、こちらの質問には的確に答えてくれました。アルコールが嫌いで無けれは、是非試飲して違いを確かめる事をお勧めします。隣のうめひびきに宿泊している顧客は、休憩所が店舗内にあり、この中で飲物が無料で飲めました。
梅の湯の帰り気になる看板を見つけて寄り道…梅酒、梅干しの専門店発見👀とてもおしゃれで品揃えも良く試飲もあり満足😋お土産に購入したのは最後の写真左から梅のジュース(ちょっと高いので冷蔵庫の奥で冷やして1人の時にこっそり飲むのが最高‼︎)梅肉(豚の梅しそ巻きフライが格別)梅シロップ(炭酸でお風呂上がりに…ヨーグルトはまだかけてない😅)小梅の梅干し(さすが最優秀賞🏅おにぎり、お茶漬け、お弁当に👍味の違いが分かります!)梅の木があたり一面に栽培されているので開花の時期にまた行きたいです‼︎いい所みーつけた。
梅酒つくり体験に参加。簡単でとても楽しかった♪熟成するまで数年が待ち遠しい。帰りにお土産をついつい沢山、買ってしまうので注意(๑˙❥˙๑)梅ソフトクリーム最高に美味しかった。毎日食べたい!
梅酒専門のお店でした。リニューアルされて5年とのことでしたが、とても綺麗で駐車場も広く電気自動車の充電も出来るスポットです。梅酒の種類は豊富で季節限定の薔薇の梅酒や「ななつ星、ANAのファーストクラス」で採用された梅酒もあり試飲も出来ます。アルコールが苦手な方には梅のジュースや梅の甘酒等、少し凝ったお土産や贈答にオススメの物が沢山ありました。店内では梅味のソフトクリームやコーヒー等も販売されています。ちなみに、梅はこの施設のまわりにある梅園で採れたものを使用されているそうです。当然、梅干しもたくさんの種類があります。ホテルも併設されてるようで、ホテルの温泉も源泉汲み上げとのことでした。
我が家のお土産に梅干しとソフトクリーム、実家のお土産に梅酒と虹色ラムネを購入しました。虹色ラムネは蔵出し味噌・醤油の原次郎左衛門でしか購入できないと思っていたので非常に助かりました。ソフトクリームは梅とブルベリー味が選べたのですがブルーベリーを選んだのはご愛嬌ということで許して下さい(笑)
ワインを作る時に使用する樽で熟成させる梅酒の酒蔵。試飲をしながら梅酒を選べるので味わいながら選ぶのが楽しかったです。わたしの一押しは紅茶梅酒。お酒以外だと梅昆布茶が、美味しかったです。
色々な種類の梅酒があります。ノンアルコールのドリンクも販売しています。その他お土産になりそうな食品やおしゃれな小物なども販売していました。梅酒は運転しない方にときちんと確認をとってくれてから試飲をさせてもらえました。とても美味しかったので、どれにするか全部欲しいなーと思いながらとっても悩みつつ今回は一本だけゲット。梅干しと梅酒の梅だけなどの販売もあり、梅酒の梅大好きな私には嬉しいですヽ(u003d´▽`u003d)ノ日帰り温泉の後よく寄るので今度はまた別の梅酒をゲットしたいと思います。二階は梅酒工場の見学ができるのでお時間ある方はみてみるのも楽しいかも。
梅酒工場とお土産屋 喫茶スペース有り もう50年ぐらい昔に 梅🌰栗植えて ハワイに行こう。の掛け声で生産をのばし 本当😂にハワイに行った 旧大山町の町民は凄いですね。梅祭りで 賑わって居ました隣に温泉旅館有るので 梅祭りの時期は 泊まり客も多いお店前には珍しい 梅の花 咲いております。駐車場そば 河津桜🌸も咲いてました。
名前 |
梅酒蔵おおやま |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-52-3004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

南高梅の梅酒、梅昆布茶、梅茶漬け、梅玉(梅酒に漬けてある梅)、梅干しを購入しました。以前から定期的に買いに行ってます🚗梅酒は鴬宿梅もあるようで次回購入しようと思います。梅ジャムなどもあり、梅好きにはたまらないかと🤤完熟梅ジュースを頂きましたが、濃い梅の味でもサッパリとした絶品ジュースでした👌冬季は雪や路面凍結しそうな場所なので、チェーン必須🚗