福岡の宝満宮で鎮守の森を体感!
寳満宮[志波]の特徴
杷木町の宝満宮は、神功皇后と応神天皇を祭神に祀る神社です。
大幡主と八咫烏の親子が描かれた注連柱が見どころです。
筑後川沿いの小高い場所にあり、周囲はもっこり坂の鎮守の森です。
宝満宮なので、ご祭神は、鴨玉依姫、神功皇后、応神天皇ですが、注連柱の右三つ巴は大幡主、八咫烏の親子の神紋です。狛犬の土台の牡丹は奴国の印です。日鷲神社 天日鷲は八咫烏の息子で鳥子です。お稲荷さん 神大市姫の娘。神大市姫はスサノオと別れた後、罔象女(ミズハノメ)と名前を変え八咫烏と結婚、八咫烏はお稲荷さんの義父になりました。大神宮 千木を見ると外宮のようです。事代主神社 別名、少彦名です。須久の彦が転じた名前で八咫烏の孫です。須久は奴国の中心で詳細は春日市のWebに載っています。大田神社 猿田彦がご祭神で八咫烏の元娘婿です。摂社の構成を見ると、宝満宮になる前の元々のご祭神は八咫烏で間違いないと思いますが、ほぼ完全に消されています。八咫烏(豊玉彦、賀茂建角身命)は志波彦というお名前で仙台に祀られていますが、ここ志波からついたお名前かもしれません。
【福岡県指定天然記念物】もっこり坂の鎮守の森🌳。知らなかった国道386号線でした…😦。
筑後川沿いに小山の上にある。多くの内宮がある。
名前 |
寳満宮[志波] |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0946-62-1470 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

杷木町にある神社。