神功皇后ゆかりの神社探訪。
野波神社の特徴
日本で唯一、神功皇后の両親を祀る神社です。
上宮と下宮で異なる神を祀る貴重な社殿があります。
県道275号線沿いにあり立派な門が目印となっています。
上宮と下宮で祀られる神が異なる社で、下宮には神功皇后のご両親が祀られる日本では唯一に近い神社です。應神天皇がこの地で産まれたという伝承地の一つでもあり、誕生日は1月7日であったと伝わります。神功皇后が産まれた土地でもあるため、実家で出産したとなると信ぴょう性が増す気がいたします。三瀬村の立地は、古代の要衝で伊都国、早良王国、吉野ケ里、武雄王国、葛城王国に繋がる街道沿いにあります。この地から、新たな視点で筑前肥前を感じる事ができます。尚、下宮は個人の敷地にあるため、お参りは注意が必要です。マナーを守ってご参拝ください。
ニの鳥居は肥前鳥居。老朽化しているが二層式の楼門もある。
無人でかなり年季の入った神社です。今にも崩れそうな木造建造物であること以外には特徴なし。おみくじやカランカランもありません。
県道275号線を北山ダムのほうに向かって走るとき、立派な門が見えるので気になった神社です。現在ここにあるのは別の場所から移設されたものだそうです。門も社殿も割と新しい時代に作られたようですが、昔に作られたものよりも痛みが早く進行しているような印象を受けました。
北山湖の與止日女神社。
神功皇后ゆかりの神社です。ダムとゴルフ場開発で二回遷座し、元々の場所はダム湖の中になるようです。
名前 |
野波神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神功皇后の両親を祀っているのが野波神社下宮で近くにある。この神社は北山ダム建設で移設されたようです。