旧海軍の威武を感じる。
海軍記念館の特徴
日本海軍の歴史を理解できる、貴重な展示が楽しめます。
昭和天皇が行幸された歴史的な建物内にあります。
海上自衛隊舞鶴総監部に隣接し、特別な雰囲気が漂っています。
20240505 (祝)に行きました。歴史を感じる場所でした。教科書でしかきいたことのない方々が足を踏み入れていた場所に私がいることが感慨深い。海軍の服まできせてもらいまして…ありがとうごさいます。
以前も舞鶴は訪れたのですがその時は、事前確認不足で訪れませんでした。日本海側唯一の海軍基地舞鶴に駐屯していた海軍の史実と伝統を伝えるための施設だそうです。海軍の歴史江戸から知れて非常に良かったです。また、皇国の興廃この一戦に有りの書も見れ良かったです非常に空いてました。
舞鶴総監部の敷地内にあり、入口で受付する必要があります。駐車場はなく車は周辺駐車場利用です。バイクは入口付近に停めさせて貰えました。貴重な帝国海軍資料を拝見出来ました。中でも講堂は何とも言えず良かったです。頭の中で「海をゆく」が流れますよ。入口付近の食堂は見学者も利用出来ました。海軍資料カレーセット税込1,100円でしたが、ボリュームもあり、カレーも美味しかったです。公開時間が短いので事前に調べて行くのが良いと思いますよ。
京都府舞鶴市にある海上自衛隊舞鶴総監部内にある展示施設。海軍記念館初代司令長官に赴任した東郷平八郎元帥に関する資料の他に、旧日本海軍の資料が約500点展示されています。一般開放は土日祝日の10時から15時が原則ですが、念のためにHPを確認する事をおすすします。また、団体は事前に申し込みが必要です。申込書がなくても受付にて必要事項記載すれば問題なく入ることが出来ます。資料の良さもさることながら、建物の構造や講堂の美しさは見事です。先人の英雄の魂が宿った貴重なものを見学でき、日本人である誇りが改めて感じ取る事が出来る施設です。
駐車場がなく、開館時間ギリギリでしたが、何とかみることができました。東郷元帥に関する資料が多かったです。日露戦争の資料もあり、興味深かったです。短時間で見学できます。
昭和天皇が海軍時間学校へ行幸なさるにあたり建築されまきた。入ってすぐ東郷元帥の胸像と水上機母艦「秋津洲」の旭日旗が出迎えてくれます。艦これファンは大感激ですね!現在は資料館、式典会場として主に使われています。一時進駐軍に接収されていた際は全体が白色に塗装されてしまったそうですが、当時の姿に復元したそうです。
2022.7.10(日)11時ごろ体育館に小さな展示室2つがある感じです。土日に開放してるみたいです。時間があれば寄っても良いかと。
旧海軍に関する資料が多数展示されてます。講堂内は、厳粛な雰囲気が有ります、
たまたま本日、戦艦長門の模型(1/200スケール)が寄贈されたそうです。搬入して設置の最中でした。
名前 |
海軍記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0773-62-2250 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本の変革時期からの流れや先人の苦労などが感じられました。敷居が高いかな、と思ってましたが受付の自衛官の方も優しくとても良かったです。また行きたいです。