江戸時代からの絶品あぶり餅。
あぶり餅 本家 根元 かざりやの特徴
1637年創業の由緒ある和菓子屋で、代々女性が受け継いでいる伝統の味です。
今宮神社門前に位置し、厄除けの意味を込めた炭火で焼くあぶり餅が自慢です。
白味噌タレが絡む柔らかい餅は、観光客にも評価される絶品の和スイーツです。
京都に32年も居るのに、初めてのあぶり餅でした。観光雑誌でも見るし、話では聞いていましたが、美味い。一気に時代がさかのぼった感じ。雰囲気も美味しさも格別でした。創業400年を超える老舗。そして向かいの別店は平安時代の創業です。今度は食べ比べにも挑戦したいです🍀
京都に江戸時代からある老舗。炭で炙られた餅に上品な白味噌のタレがかけられていて美味しい。あぶり餅は平安時代の疫病退散のお祭りで、神様にお供えしたお餅のお下がりを参拝者が無病息災を願って食べたことに始まりその後、今宮神社(京都)の門前菓子として、厄除けの縁起物として食べられるようになったそうです。\ufeffご馳走様でした。
京都をドライブ中に寄らせていただきました。お持ち帰り3人前を注文し商品が出来上がるまでこちらでお待ち下さいってお席を案内してもらい丁寧にお茶を出してもらいお味見ですってお皿にあぶり餅をいただきました🤩すぐ近くの駐車場に車を停めれば60分サービス券もあるしゆっくり食べてお参りもできそうです美味しかったです。ご馳走様でした。
休日のお昼過ぎ〜京都駅からこちらへ来ると、人も少なくてホッとします〜並ばずにはすみましたが、店内のお座敷は満席で、畳椅子の席へ案内されました😊こちらの方が参道が見渡せて良き⭐️ここに座っていると、頭の中でジプシーキングスの曲が流れてきます😅サービスでお茶が運ばれてきます〜そして3〜4分ほどして念願のあぶり餅!!お餅が焦げて香ばしい香りがたまりません。白味噌の甘いタレがなんとも美味い!1人前はペロリです!店員さんの上品な京都弁が素敵でした😄
やよログ(つ∀`*) 1637年創業、厄よけ「あぶり餅」◼️江戸時代寛永14年から一子相伝で代々女性が受け継ぎ、今宮神社に奉納された斎串を使用、串に刺した餅にきな粉をまぶし炭火で焼き、白味噌タレにつけた品。【撮影許可済】◆あぶり餅◻︎餅が柔らかく旨味を感じる。やや甘めの白味噌タレ。柔らかい味。ムラはあるが焼きは控え目か。◻︎″あぶる”ことにも厄除けの意味が込められている。竹串もただの竹串ではなく今宮神社に奉納された斎串使用。無病息災・子孫繁栄・長寿・病気封じ・厄除け。◼️お店◼️現金会計のみ。持ち帰りは3人前から。江戸時代の寛永14年(1637)創業。今宮神社は正歴5年(994)京都で流行した疫病を鎮めるため無病息災を祈る御霊会(ごりょうえ)を行ったことを起源。(Wikipediaより)◼️◼️今宮神社にあるお店。鬼平犯科帳の作家「池波正太郎」が今宮神社参拝後にいつも「かざりや」のあぶり餅を楽しんだとの事。目の前の日本最古の飲食店、「一和 一文字屋 和輔」と共に行列。店頭でお餅を炭火で焼いているのを見ているのも楽しい。調理作業中の老婦方に手元だけお写真良いかと聞いたら快諾して頂けた。2022.10
2024.10.4 14時過ぎくらいにお伺いしました。今宮神社の赤い建物を入って右手にいったところにあります。真正面にもう一件ありどちらに入ろうか悩みましたが、気立のいい女性の方の呼び込みでこちらに決めました。店内は広く、座敷も8席?それ以上ありました。一人前600円。土瓶に入った番茶付き。11本ありました。甘いお味噌のタレの優しい味わい。美味しい!ちょっとした焦げ目がまた美味しい。次来た時は食べ比べをしようかなと思いました。
京都の今宮神社門前にある「かざりや」さん。「あぶり餅」をいただくことができるお茶屋さんで、向かいには「一文字屋 和輔(一和)」さんがあって、どちらもあぶり餅を出している。今回は「かざりや」さんへ。こちらに並んでください、という標識に従って並んでいると、席に案内されるが、それが参道に面したオープンな場所になるか、暖簾をくぐって離れ的な場所になるかは運次第。今回は後者で、座敷にするか縁側にするかを選べたので縁側を選択。オーダーはあぶり餅しかないというのもシンプルでいいね。最初にお茶が出てきて、しばらくしてあぶり餅が登場。扇形に並べられており、あとから数えたら11本だった。白味噌をベースにした甘いタレだが、ちょっと焦げ目がついたお餅の香ばしさもあって食べやすい。11本は多いように見えるが、一口サイズなので、気づいたら食べきってしまうし、2人前を食べる人がいるというのもうなづける。今宮神社に行くことがあったらぜひ。
今宮神社東門前にある、かざり餅のお店。一子相伝で代々女性が受け継ぎ、創業は江戸時代初期にまで遡るという老舗中の老舗。今回の旅では友人とこちらには是非行きましょうとなり、大阪から朝移動しその足で。北大路駅から20分程度?徒歩で。玉の輿神社とも言われている今宮神社で参拝してから9:45に伺い少し並んで入店しました。テーブル席もありましたが今回は小上がりのお席で。2人で二人前。外の炭火で炙ったばかりの芳ばしいあぶり餅。少し甘い白味噌ベースの甘だれで。一本ずつはとても小さいので一人前十本は余裕でいただけます。こちらでしかいただけないであろう独特の味噌だれが気に入りました。冷たいお茶もたっぷりくださり、ほっこり。手入れの行き届いた清潔な店内でお庭を眺めながらいただくあぶり餅、一人前600円とは頭が下がります。お店の外でお婆ちゃまが炭火でお餅をあぶっているお姿も拝見。わざわざこちらまで訪れる価値のあるお店だと思います。因みにお向かいにもあぶり餅のお店があるので食べ比べされる方もいらっしゃるそうです。
人気観光スポット『今宮神社』の参道にあり1637年創業の『あぶり餅 本家 根本 かざりや』へ行って参りました👾.今宮神社の門前名物で、きな粉をまぶし炙った一口サイズのお餅。白味噌ダレがマッチした人気のあぶり餅を頂く事に👾.歴史を感じる素敵な雰囲気😍時代劇にも使われた事のある店内で食事を満喫出来るのも嬉しい所👾.お店の前で焼かれてるから遠くでも香ばしいいい香りが漂ってくる😂近くの今宮神社と一緒に楽しみたいですね👾
| 名前 |
あぶり餅 本家 根元 かざりや |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-491-9402 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~17:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
あぶり餅 ¥600.-秋晴れに誘われて、大徳寺、今宮神社界隈をふらふらしてきました。紅葉の時期になったら、大徳寺の塔頭を愛でるのも良いでしょうが、まだ早い。なので、花より団子ならぬ紅葉よりあぶり餅。ごちそうさまでした~😋😋