210年の歴史、伊勢神宮の風情。
麻吉旅館の特徴
創業210年、江戸時代の雰囲気を残した老舗旅館です。
国の有形文化財に指定された歴史的価値のある建物に宿泊可能です。
料理長が選ぶ地酒とのペアリングで、和食を満喫できる体験が魅力です。
伊勢神宮に朝早く行きたかったので、素泊まりで利用しました。かつては芸妓を30人もおいた置き屋。かまどなどに歴史を感じます。維持だけでも大変なことだと思います。楽しい思い出になりました。朝日が最高でした^ - ^
旅番組で何度も取り上げられ、かつては伊勢参拝の基地だったような旅館です。外観だけでもと思い、令和6年11月に訪問。案内看板によると、天明2(1782)年の古市街並図に名前があり、元は花月楼麻吉という茶屋だったそう。明治期は、県内でも珍しい三層楼の建物として知られ、伊勢温度の舞台があり、芸妓を常時30人ほどを抱える大料理店でしたとのこと。左右の建物をつなぐ浮橋のような構造に目を引かれました。
ようやく来れました。すばらしい体験でした。昭和の遊郭の雰囲気が随所に残っていて、料理もすばらしくおいしかったです。また伊勢に来たいです。
人の優しさに触れました。この宿を選んでよかったと思いました。朝食、夕食ともにバイキングなどでは味わえないものでした。とても美味しかったです。日本酒の種類も豊富です。場所は外宮や内宮と離れてますが、旅館のすぐ前のバス停から行けます。とても便利です。歴史ある宿は貴重で、とてもよく眠れました。家族で良い思い出を作ることができました。
妻との旅行できました。お伊勢参りの為の旅行だったため、外宮、内宮に近い宿を探していて、こち、の宿を見つけました。とても歴史を感じる独特な建物、お部屋自体が素晴らしいです。宿に到着した時も、食事の際も従業員の方の接客も気持ちが良く、居心地がよかったです。お食事も、40代の我々に丁度いい、程よい量の品が順番に提供され、ゆったりと楽しめました。地元の素材を活かした料理も美味しかったです。渡り廊下を渡って食事のお部屋に行くのも、とてもワクワクする感じでした。夫婦の記念日に、この宿に宿泊できて、本当によかったと思いました。また来たいと思います。
場所は、伊勢神宮から少し離れてますが江戸時代の登録無形文化財になってるので、個人で維持されてるのは大変だと思いますが良く残されてると感動しました。朝早く宿を出発したのですが、私達のバスが来るまでずっとお見送りして下さり名残惜しく感じました。お料理や接客も素晴らしく丁寧で、静かにゆっくり過ごさせて頂きました。
ニッポンの究極の旅籠体験と言えます。この素晴らしい旅館が永く続いている理由が、よくわかります。おもてなしの超一流さに、すごく感動しました。
たいへん古い文化財である旅館へ泊まることができました。下の道路から上の道路までを、階段と廊下で繋いだ珍しい造りの旅館です。古い分、エレベーターなどはなく階段も急ですが、雰囲気はばっちりです。加えてお掃除も行き届いているので、チリひとつありません。全館暖房ではありませんが、部屋はきちんと空調が行き届いているので、快適に過ごせます。湯殿は部屋ごと貸切で、温泉ではないので入浴時間は決まっています。
7年前のお伊勢参りの際にお世話になりました。他の方も触れていますが、独特の建築様式は一見の価値有りです。個室も広く一人泊まりでここまでスペースがあってもよいのかというくらいゆったりと過ごせました。お食事もおいしく、お部屋にアコヤ貝型の可愛いお煎餅がおいてあったりとサービスも洒落ておりました。女将さんはじめ職員の方もご親切で助かりました。また、お伊勢参りのときはお伺いしたいと思います。
名前 |
麻吉旅館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0596-22-4101 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

創業200年以上の老舗旅館、重厚な木造建築に泊まれ、また非常に丁寧な味付けの和食を満喫し、食事に合わせた日本酒も良く、料理長自らセレクトしたこだわりの地酒を、リクエストに応じてペアリングしてもらった。ご家族中心で運営されているのか、思いやりのあるホスピタリティにも癒されました。