歴史が息づく美しい教会。
カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂の特徴
フランス人神父が1896年に建立した美しいロマネスク様式の教会です。
現存する日本最古の木造教会として、週末にはミサが行われています。
聖ヨハネ天主堂の美しいステンドグラスが、訪れる人々を魅了します。
重要文化財に指定されたので、外観だけでもって思って観に行くと、運良く、中を拝見させていただくことができました。見事な建築です!一見の価値ありです。
フランス人のカトリック宣教師ルイ・ルラーブ神父(1857~1941年)が1896年(明治29年)に建立したロマネスク様式の美しい教会。丹後には田舎には珍しくかなり多くのカトリック教会があるが、これはルラーブ神父が熱心に布教に努めたおかげのようだ。宮津市には京都暁星高等学校(学校法人聖ヨゼフ学園)という私立高校があるが、これはルラーブ神父が1907年(明治40年)にこの教会の敷地内に設立した宮津裁縫伝習所が前身。丹後における女子教育の先鞭をつけたもの。その他1927年(昭和2年)の北丹後地震の際は懸命に被災者支援にあたるなど、社会活動にも熱心だったようだ。彼のそのような姿に惹かれて信徒になった人も多かったのではないか。
現存木造教会で定期的にミサが行われている教会としては日本最古。明治時代初期にフランスから取り寄せたガラスで作られたステンドグラスを初め聖堂内は素晴らしい(聖堂内は撮影禁止)細川ガラシャ所縁の土地。
天の橋立から近いので、教会の中を見学させていただきました。特に美しいのは、13枚のステンドグラスで、祭壇の2枚が外観写真に写っています。維持が大変だと思いますので、お布施させていただきました。
素晴らしい教会堂です。内部公開は、月曜、水曜、金曜の午後2時~5時までと貼り紙がありました。
人間の心の寄り処をキリスト教に求めた宮津の方々にありがとう・・といまでも、保存しながら「心のよりどころとして」
平日のミサに飛び入り参加しました。決して広くはない聖堂内は美しく歴史のある祭壇やステンドグラス、穏やかな採光で心落ち着くひとときでした。
日本で二番目に歴史のある教会で、木造教会としては日本で一番古い教会。クリスチャンでなくとも荘厳で厳粛な気持ちになる。教会は祈りの場ですので信者の皆さんの迷惑にならないように見学します。
夏 伊豆から宮津市までバイクでツーリングしました。三密を避けて、ソロにて。朝、市内を散策しながら朝日に輝く教会を見ました。
名前 |
カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0772-22-3127 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

小ぶりながらも綺麗な教会です。