天橋立見晴らし 神の氣感じる。
板列八幡神社の特徴
阿蘇海と天橋立を一望できる絶景スポットです。
本殿右手の御神木杉が神秘的な雰囲気を醸し出します。
登りごたえのある険しい道が健康に最適です。
とても気持ち良い氣が流れてました。階段を登って上から見た景色は心洗われます。
本殿右手の御神木の杉の木を筆頭に素晴らしい樹木が林立しています。参拝後は心身共に浄化されたような気がしました。眼下に横一文字の天橋立を見下ろすことができます。
板列八幡神社いたなみはちまんじんじゃ京都府与謝郡与謝野町字男山祭神誉田別命息長足姫命地名に男山が入っているため京都の男山八幡宮(石清水八幡宮)よりの勧請か?やや急峻な山道を登る必要がありますその代わり見晴らしは頗るいいです。
この神社からは天橋立を横一文字に見ることができます。橋立から少し遠いので大絶景とはいえませんが、私は神社とここからの景色がとても好きです。20年前の記憶ですが、お祭りの際に歩射や太刀振りも神社の広場で行われていて、広場の倉庫から神輿を地元の方々が担いであの石段を降りて下まで降ろしていました。公民館から石段を上がる道とは別に男山八幡公園の遊具がある付近から神社に上がれる小道があります。25年程前は整備されたばかりで草木も生い茂ってなかったのですがもしかしたら今は上がれないかもしれません。
神様の優しさを感じました。ありがとうございました。
天橋立のすばらしい眺め。階段はたくさんありますが、登る価値はあります。非常に美しい詳細。(原文)Great view of Amanohashidate. Lots of stairs but worth the climb. Very beautiful details.
男山の地主神社天橋立も一望でき自然を体で感じ取れます 与謝野町の神社の中では登るのに険しいです しかし健康とダイエットにはいいです。
静かな場所で、本殿まで上がり見る景色は最高。
ここからの天橋立もいい眺めです。階段が長く急なところもあるので気をつけてください。下の公民館が駐車場という感じで近くの人も利用しています。
名前 |
板列八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

板列八幡神社(いたなみはちまんじんじゃ)は京都府与謝郡与謝野町男山の阿蘇海を挟んで天橋立西側の岩滝地区に鎮座する神社です。ご祭神誉田別命(ほんだわけのみこと)息長足姫命(おきながらたらしひめのみこと)稲逎売命(いなそめのみこと)旧社格 村社延喜式神名帳にある与謝郡20座の式内社(小社)の論社です。広い境内は、地元住民の方々から大切にされているようで、綺麗に整理されており、社号標石、灯篭、鳥居、手水舎、狛犬、本殿、境内社、巨木などがあります。参道入口には「式内 板列八幡神社」と刻まれた社号標石が建てられています。鳥居は神明鳥居で石の扁額がかかっています。本殿は神明造りとなっております。境内社は、稲荷神社、瑞若宮神社、平良姫霊神、高良神社、加舞満久神社、三田神社、宇佐神社、猿田彦神社、中津彦神社、竈神社、少彦名神社など。拝殿前の狛犬は、愛嬌のある顔つきをしていました。参道は少し長めの階段を登ることになります。場所によっては阿蘇海と天橋立が一望できます。(2023/5/20撮影)