京料理の美しさ、心温まるひととき。
御所南 かまたの特徴
焼きごま豆腐や胡麻と湯葉のソースを楽しめる、こだわりの逸品が揃っています。
四季折々の食材を活かした京料理が美しく、楽しい食事体験ができました。
大将や女将さんとの和やかな会話が楽しめる、居心地の良い雰囲気の店です。
焼き物と締めの炊き込みご飯を選ぶところからスタートさ鰆の御飯桜えびと新生姜の御飯鰻の西京漬け御飯じゃこととうもろこし銀だらの西京漬け御飯揉めに揉めた末、銀だらをチョイススタートは、焼きごま豆腐、胡麻と湯葉のソースじゅんさい、雲丹、シャコ続いて、桜海老の天ぷらと新生姜の手巻き寿司鯉こく白味噌仕立て、ホタテ・新玉ねぎ・新ごぼう・よもぎ麩・ふきこれは、びっくりです。鯉こくの概念概念変わるというか、鯉こくと呼んでいいのか、全く臭みの無い鯉のスープです。びっくりする美味しさです。量もたっぷり。大満足です。お造りはまぐりと浅利の出汁のジュレの上にアワビ・鯛昆布締め・ヤリイカ・ガスエビ・ホワイトアスパラ・グリーンアスパラ・レモン・蓮芋・八代青のりワインが欲しくなります。意外性のある切れの鋭い変化球です。焼き物僕的には、七面鳥が優勝です。伊根町の3年物岩牡蠣のフライ人生で1番美味しい牡蠣フライでした。絶品です。銀だら西京漬け炊き込み御飯卒倒レベルの美味しさです。ブラボー。マンゴーシャーベット。
大将、女将さん、お弟子さん皆様とっても話しやすく、和やかな雰囲気のお店です。繁華街からは少し離れており落ち着きがあります。厳選された食材で作られる料理のクオリティの高さはもちろん、時期によって食器もガラっと変わり季節感も大いに楽しめます。またお料理の提供が早いのも助かります☺️手拭いは持ち帰りokなので、私はコレクションしています🤣食べきれなかったご飯はおにぎりにして下さいます。大将のこだわりが詰まった全てにおいて最高のお店、超絶オススメです〜💕
このお値段でこの内容はいわゆる京料理のお店ではなかなか巡り会えないかも。鯖寿司に巡り合えなかったので、また伺わないと。鮎を焼かせたら、日本一と常連さんが言ってたし。
大将や女将さん、お弟子さんたちとのお話が楽しかったです(*ˊᵕˋ* )それに、お料理のお味も最高に美味しかったです!2月という事で、節分を意識したお皿が....ここにも楽しみがありました✧︎*。時期によって食器も変わるから、いつ行っても楽しめます!
京料理の老舗で腕を磨いた大将が始められた☆割烹料理店今回の京都へ来た目的のお店に産寧坂より1時間かけて歩きながらやって来ました(^^)♪夕方には雨も上がり、気持ちの良い風が吹く中、街中を歩くのは全く苦になりませんでした(´∀`)♪賑やかなアーケード街を抜けると、碁盤の目の様に整備された綺麗な昔ながらの街並みを程なく進むと、新しいマンションの1階脇にお店が有りました☆暖簾をくぐり扉を開けてアプローチの右手奥の扉を開けると、そこには白木が綺麗なカウンター席となっており、この日はお招き頂いたご夫妻と私の3人で貸切状態でした。お呼び頂いたご夫妻と挨拶を交わしてカウンター席に着きますが、初めて会う大将は寡黙な職人と言った雰囲気で仕込み中でしたので、コースが始まるのを静かに待ちます(^^)♪大将は【ぎおん楽楽】で20年にわたり料理長を務めていらっしゃった方が楽楽閉店後に独立して令和元年に開店したお店との事☆女将さんとこちらのお店開始後に入ったお弟子さんや楽楽時代からの仲間の方も一緒に切り盛りされておられるとの事☆綺麗で上品な和の空間と柔らかい物腰で話す大将や女将さんは、お誘い頂いた方の旦那様が楽楽さん時代からの常連さんとの事で、親しげに話す雰囲気から直ぐに一見の私も緊張が解けて、ゆったり寛ぎながら食事をする事が出来ました(´∀`)♪☆おまかせコース ¥20,000◎追加 雉ラーメン ¥不明□追加料金でこっぺ蟹ご飯へ変更 ¥500/人◯お酒代 ¥5,000*辛口でスッキリ系のお薦め日本酒おまかせで☆先付け ホタルイカ、白魚☆お凌ぎ からすみ掛け松笠揚げ甘鯛☆海苔巻きご飯☆お椀☆向付☆焼き物 牛肉☆炊き合わせ 熊肉料理◎雉ラーメン□ご飯 こっぺ蟹炊き込みご飯☆ぜんざい旬の京野菜を使った、京料理は、愛知県では京都の同じお店で修行された【京味もと井】さんの味わいを想像してましたが、実際に食べてみると、前半は海鮮系 の先付に始まり、巻き寿司、野菜出汁が美味しいお碗の小鍋と続きます♪小鍋料理などは派手さはありませんが滋味溢れる料理でこの辺りになるとかなり料理が美味しいと感じて、頭の中では金さんの食べログ脳がかなり高得点を準備していました(笑)おまかせでお願いした日本酒は料理に合うのでどんどんお酒が進みます♪特徴的だったのは、お酒の酒器が升の中に入った氷で冷やされるのが風流で日本酒を美味しく飲むのに理に適った方法だなと思いお聞きしたら、京都のお店では当たり前のようにこのスタイルで提供されるとの事⁉️東海圏ではほぼない見た事がなかったので、京料理店の歴史を感じずにはいられませんでした。後半戦になると、向付からスタートですが、一際彩り鮮やかな百人一首の絵が描かれた、合わせ貝の器が目を惹きます‼️お呼び頂いたご夫妻は2月にも訪問されてましたが、今回の目的は、お正月期間とお雛様の期間しか使わないという百人一首が描かれた合わせ貝の器を見るのが目的で有った模様です☆絵皿とはまた違った京都ならではの雅な気持ちで食べる刺身は、よりお酒が美味しく感じますね(´∀`)♪後から女将さんが重厚な段積みのお重箱を持ってきて、百人一首が描かれた貝の器がセットになった貴重な物を見せて頂きました(*゚▽゚*)見ているこちらが落としたら大変だなと緊張するくらい値段の想像がつかない、高価な物だとお聞きして、良いものを間近で見れてこれまた幸せホルモンが出ましたよ(笑)その後は、頬が落ちる牛肉や熊の肉を使った料理が京料理のイメージを超えた、味付けが濃厚と言うか食べ応えある料理に舌鼓を打つわけですが、興味津々で伺うと、楽楽さんには無かった料理で独立されてから大将が創意工夫された料理も出すようになったとのこと☆ここで〆ご飯かと思っていたら、追加で雉鍋のスープで作ったご飯前の先〆雉ラーメンw雉の旨味が存分に味わえるスープは滋味溢れる美味しさ♪しかしながら、醤油ダレの味付けが薄く感じたので味変用の醤油をお願いして、完食‼️ですが『おかわり有りますよ』の言葉につい反応してもう一杯頂きましたー(´∀`)♪お呼び頂いた旦那様は大将とは長い付き合いの為、アットホームなやりとりの中、一見の私も、直ぐにゆったりと和やかな雰囲気の中、頂く料理は素晴らしい味わいに感じました(^^)♪こちらのお店は京都の老舗でよく聞く、一見さんお断りではなく、席が空いていれば、誰でも予約が可能との事でしたので、伝統と新しい京料理を堪能されたい方にお薦めしたいお店です(´∀`)♪ご馳走さまでしたm(__)m
令和元年開店、使用する水に至るまで選び抜かれた、今一押しの京料理のお店。すっきりとして清潔な店内、平成年間には祇園「楽々」で腕を振るっていた板長が手掛ける、秀麗で美味な料理。筍の季節には熊鍋が美味しい想です。
お料理の一つひとつが美しく、食材も見た目も季節感があり、楽しい食事ができました。美味しい料理を作る大将と美味しく食べれるよう気遣いしてくださる女将さんのおかげで小さい子供と行きましたが心もお腹も満足できる食事処でした!
とても美味しく、シェフはとてもフレンドリーでした!和牛と刺身は私のお気に入りでした❣️(原文)Very delicious and the chef was so friendly! The wagyu beef and sashimi were my favorite ❣️
今回は尊敬する先輩と【京都男旅】🌈京都について一番最初に連れてきていただいたのが【御所南 かまた】さんです。カウンターで最高のお料理をいただきました★すごく落ち着いた店内で、贅沢な時間・最高のお料理を大好きな先輩方と…とても幸せな空間でした✨お料理も出てくるもの全てに驚きました‼️味を楽しみ、目でも楽しみ、器に驚き、はじめての体験・経験をたくさんさせていただきました。京都に来たらまた必ずお伺いしたいお店のひとつになりました。ごちそうさまでした、ありがとうございました★
名前 |
御所南 かまた |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-5251-5485 |
住所 |
〒604-0822 京都府京都市中京区堺町通二条下る杉屋町634D o.D ream杉屋町一階 |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

両家顔合わせにて使用させていただきました。お料理もお酒も美味しいく、両家大満足でした。本当にありがとうございました。そば茶、市販と伺った気がするのですが、どちら産のものだったのでしょうか?凄く美味しかったので気になってます。