松栄堂の薫習館、五感で楽しむ香り。
薫習館の特徴
薫習館はお香の専門店で、松栄堂の老舗として有名です。
無料で体験できる香りの展示があり、五感で楽しめる空間です。
お香のことを丁寧に教えてくれる親切なスタッフが揃っています。
お香について知ることのできる薫習館とショップが併設されています。ふらりと立ち寄っただけのつもりでしたが、展示の魅せ方が素敵で、ついつい購買意欲を刺激されてしまい、自宅用に買って帰りました。自宅用としても贈答用としても、用途を問わずぴったりなものが見つかる商品のバリエーションです。
空間がステキ。お香屋さんが(お線香)無料で公開されている香(お香)の紹介をされている館です。博物館と言うほどの敷居の高さは無く、カジュアルにお香の作り方や歴史、使い方、などを見る、体験することができます。お隣のお香屋さんでお線香を買い、自宅用のインセンスとして使用しています。オシャレすぎず、甘すぎない香りなので、とても気に入ってます。ほぼ漢方原料と同じものを使用しているので化学的な香りより落ち着きます。東寺向けにも製造されているとお聞きし、その足で東寺までお線香を買いに行きました🤗こちらもステキな香りでした。
インスタで拝見し、初めて行きましたが接客が非常に丁寧でお上品でした!静かで穏やかな空間が広がっており、すごく心が浄化されるような気がしました!さまざまな香りを堪能できる「香りのさんぽ」ではお香や線香の香り堪能できました。ぜひ落ち着きたい方は行ってみてください!!!
お香の専門店です。隣にお香を体感できる設備が有り楽しめました。香木も売っていて香を焚いて香りを確認させてもらえました。500円ガチャもあり良い香りの香り袋をゲット出来ます。
松栄堂は、京都のお線香の老舗だそうです。300年も続いているそうですが、この薫習館はモダンな施設となっており、香りについてより深く「知る・学ぶ・楽しむ」ことができる「 香りのテーマパークになっていました。エントランスに入って最初に気が付くのは、天井からぶらさがるサイコロ状の大きなかおりBOXです。この中に入って、様々な香りが楽しめます。今回はKYOTOGRAPHIE KG+の写真展示で訪問しました。写真の展示会場としても、採光が良くてシンプルなインテリアで、とても優秀だと思いました。
TikTokを見て、行こうとバスを駆使して行きましたが思ったよりも時間が潰せなかった𖦹 ̫ 𖦹🗯ほんの一角のコーナーだけ😭😭5分もあれば回れちゃいます💦ただ無料でいろんな香りが楽しめるのは良いのかな?と思いました!隣にお香やさんが隣接していてそのお店を通って帰る感じでした!ディズニーのお香が可愛かったな💕
この近辺は老舗のお香屋さんが並んでいるのですが、その中でも大店の松栄堂さんがされている、薫りの博物館という珍しい場所です。香木や麝香などの原料の薫りを楽しめたり、お香の作り方の展示などが興味深いです。無料で利用可能な上、駐車場完備という珍しい場所ですが、行くとつい隣のお店にてお香を購入してしまうので、こちらの造りとしてもまさに狙い通りなのでしょう。ただ、ジャパニーズアロマとして、多くの方に楽しんでもらいたい場所として、ぜひ京都観光の一つにしていただきたい場所です。
入館も無料で駐車場も無料で止められます!嗅いだことのない匂いに出合えるかも?
お香のことが良く分かるミニミュージアムみたいな感じで無料で見学できるようです!
| 名前 |
薫習館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-212-5590 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
行ってみたかった薫学館!外には並んでるわけではないけど女の子やカップルが写真を撮ったりすぐあの建物かな?ってわかりました✨入場料はなくて想像よりかなりコンパクトなスペースに香りのボックスとかがありました!BOXは写真スポット?なので若干並びましたが3つあるので回転はやいです!一応中には香りの説明とかもあって面白いですがレバーが重すぎてなかなか下がりませんでした😇匂いの巾着袋ガチャは500円だったのでやってみたところすごく匂いがしっかりしたものが出てきたので長持ちしそうでした笑香りのスペースより奥にいくとギャラリースペースになっていて、色々な展示会をしているようでした匂いものが好きなので一度は行けてよかったなあというかんじです。