美しい書道具、手頃な価格!
古梅園 京都支店の特徴
美しい書道具が揃った文具屋さん、特に墨と硯に注目。
様々な墨と筆が用意されており、選ぶ楽しさあり。
手頃な価格で品揃えが良く、素敵なお店です。
墨と硯と筆とを購入。丁寧に説明して呉れました。
接客、商品ともに申し分なし。
美しい書道具が揃った文具屋さん。こどもたちの書き初め用にお店オリジナルの半紙を買った。20枚で100円とお手頃。
手頃な価格で品揃えが良い。品質も上々。
素敵なお店です。品揃えも良く、書道具が揃った一番お気に入りのお店です。
スタッフは親切で、様々な墨と筆が用意されています(原文)직원은 친절하고, 다양한 먹과 붓이 준비되어 있습니다
フレンドリーなオーナー。さまざまなサイズと価格の書道ブラシの大規模な選択。(原文)Friendly owner. Large selection of calligraphy brushes of various sizes and prices.
名前 |
古梅園 京都支店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-231-1531 |
住所 |
〒604-0916 京都府京都市中京区二条上ル要法寺前町716−1 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

老舗の書道専門店です。私のような素人には敷居が高いですが、その筋の方の支持は厚い。商号:株式会社 古梅園創業:1577年本店所在地:奈良県奈良市椿井町7番地古梅園の歩み始祖松井道珍は大和国十市より南都に移住して製墨業を始める時、天正5年(1577年)当時製墨法が未熟であったので「延喜図書寮造墨式」「李家製墨法」「空海二諦坊油煙製墨法」等により研究を重ね良質墨の製法を開発しました。その功に依り(土佐掾)の官名を賜りました。二世道慶の自庭の一隅に梅の古木があり、来訪の文人墨客みなその古木を賞揚したので、これを園号とし古梅園の称ここにはじまりました。↓十六世 現在、松井晶子に引継がれております。(古梅園HPより)A long-established calligraphy specialty store. The threshold is high for amateurs like me, but the support of those in the line is strong.Trade name: Kobaien Co., Ltd.Founded: 1577Head office location: 7 Tsubai-cho, Nara City, Nara PrefectureHistory of KobaienfounderWhen Dochin Matsui moved from Juichi in Yamato Province to Nanto and started the ink-making industry in 1577, the ink-making method was still immature. Ink method” and “Kukai Niteibo oil smoke ink method”, etc., we have developed a manufacturing method for high-quality ink. Due to his achievements, he was given the official name of (Tosajo).Second generationThere was an old plum tree in a corner of Dokei's own garden, and all the visiting writers and artists praised the old tree, so the name of the garden was named Kobaien.↓The 16th generation is currently succeeded by Akiko Matsui.(From Kobaien HP)