歴史息づく相国寺 勅使門の美。
勅使門の特徴
勅使門は天皇の使者が出入りする歴史ある門です。
慶長年間に建立された大規模な四脚門が特徴です。
放生池の南側に立つ、荘厳な存在感を持つ門です。
相国寺の勅使門は放生池の南側に建つ規模の大きな四脚門で慶長年間(1596~1615)の建立だそうです。
禅宗の大寺院には正面に総門と並んでもう一つの門を造る例が多いのですが、この勅使門(ちょくしもん)もそうした一つで、総門の西にこれと並んで立っています。総門が日常の通用門であるのに対して、平常は閉じられ、勅使門あるいは御幸門とよばれています。そのことからもわかるように特殊な門で、その後方(北側)には少しクランク型に屈折して石橋のかかった放生池に続いています。天明の大火を免れたと伝えられ、慶長頃の再建と考えられています。 平成十六年(2004)九月二十一日修復落慶法要が営まれ、平成十九年(2007)には京都府指定有形文化財となりました。(出典:相国寺HPより)In many Zen Buddhist temples, there is an example of building another gate alongside the main gate in front of it, and this Chokushimon is one of them, and it stands side by side to the west of the main gate. .. While the main gate is a daily gate, it is normally closed and is called the Teshimon or Miyukimon. As you can see from that, it is a special gate, and behind it (north side), it bends a little in a crank shape and leads to a free life pond with a stone bridge. It is said that it escaped the great fire of Tenmei, and it is thought that it was rebuilt around Keicho. September 21, 2004 The restoration memorial service was held, and in 2007, it became a tangible cultural property designated by Kyoto Prefecture. (Source: From the Sogokuji website)
| 名前 |
勅使門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和四年 新緑の京都散策 5月28日相国寺 勅使門一般的に勅使門は天皇の使者・勅使が寺院に参向した際に出入りに使われる門です。ちなみに使者は上皇の場合に院使(いんし)、皇后の場合に皇后宮使(こうごうぐうし)、中宮の場合に中宮使(ちゅうぐうし)、皇太后の場合に皇太后宮使(こうたいごうぐうし)、女院の場合に女院使(にょいんし)と言われます(^^)