格式高い相国寺で心静まるひととき。
総門の特徴
相国寺の総門は寛政9年に建立された格式高い寺院です。
臨済宗相国寺派に属し、金閣寺や銀閣寺と同じ由緒あるお寺です。
御所の向かい、同志社の近くにありアクセスも便利です。
御苑を北から出て歩いていたら、門があったので思わず入りました。建物の中には入りませんでしたが、散策するのに良いです。
相国寺の総門は寛政9年(1797)の建立で棟梁は工藤市左エ門求長だそうです。勅使門の東脇に設けられた一間薬医門の通用門だということです。
相国寺の門は、総門とそれに並んだ勅使門(ちょくしもん)があります。総門が日常の門であるのに対し、勅使門は特別のときに開けられる門です。創建当時は室町一条にあり、再建は文正元年(1466)三月に落成し、其の十日義政が始めて通行したといわれています。その後、天明の大火などで焼失と再建を繰り返し、現在の建物は寛政九年(1797)第113世梅荘和尚により復興されました。 平成十九年(2007)に京都府指定有形文化財となりました。(出典:相国寺HPより)The gate of Shokoku-ji Temple has the main gate and the chokushi gate alongside it. While the main gate is a daily gate, the Chokushi gate is a gate that can be opened at special times. At the time of its construction, it was located in Ichijo, Muromachi, and the reconstruction was completed in March of the first year of Bunsho (1466), and it is said that Yoshimasa Toka was the first to pass through. After that, it was repeatedly burnt down and rebuilt due to the Great Fire of Tenmei, and the current building was reconstructed by the 113th Baisou Osho in 1797. It became a tangible cultural property designated by Kyoto Prefecture in 2007.(Source: From the Sogokuji website)
非常に格式の高いお寺ですよね。警察官の見回りも多いのか、自転車に乗っている学生風の若者が職務質問されてました。
初めて行きました。広くて 綺麗でした。
臨済宗相国寺派の総本山金閣寺、銀閣寺も同じ派閥であり京都五山の第二位に位置する由緒あるお寺です。見応えが有るので是非一度。
名前 |
総門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御所の向かい、同志社の横にあります。朝方は人も少なくて散歩するのにちょうど良いです。御所と合わせて行くと良さそう。