吉野川沿いの神秘、大名持神社。
大名持神社の特徴
鳥居や神社の前景が神秘的で美しい、吉野川沿いのロケーションです。
大国主命や大名持御魂神を祭る歴史ある神社、信仰心を大切にしています。
駐車場は無料で便利、ローソンの東隣からすぐにアクセス可能です。
駐車場(無料)はローソンの東隣の河原屋交差点を北に曲がるとスグです。5台ほど止められそうです。トイレは確認出来ませんでした。
梅雨の最中、お詣りさせて頂きました。やはりGoogle Mapで見つけた格式高きお宮さまです。雨も激しくなり、ツアー客もあり、慌ただしいお詣りでご無礼し申し訳ございませんでした。必ずまたゆっくり寄らせて頂きたいお社です。ありがっ様。
故郷の氏神様。正一位と春日大社と並ぶ位を頂いていた神社と知ったのは数年前。子供の頃、よく遊びにいった場所。今は寂れた感ありますが、神秘な空気漂う場所です。妹山は川向いの背山と対であり、夫婦の山。古代のピラミッドを思わせる山の形に、個人的にはロマン感じてます。現在はやっていないと思いますが、昔は禊の場所が吉野川だったそうで、それも太古のロマンある場所です。
県道沿いの鳥居を見つけて参拝させていただきました。式内社のおおなもち神社といい、またの呼び名が大汝宮。吉野郡十座の一つの格式の高い神社。鳥居の横に昭和43年の伊勢湾台風のモニュメントががあり、吉野川の水がこの鳥居の所まで来たと記録されています。大水の時にはここまで水が来ることを昔の人は知っていてここに鳥居を立てたのかと思いました。階段下から見上げると鬱蒼とした森に囲まれていることが分かります。この山を妹山と言い森全体が天然記念物になっています。多分禁足地だったのでしょう。拝殿まで行くと、杉の大木に囲まれていることが分かります。本殿を直接見ることはできませんが、とても神聖な雰囲気があり清められます。伝説が一つ。下の吉野川に毎年6月30日に海水が湧きだし、その日は今でも男たちがそこを目指して飛び込むのだと。
大きな波動を響かせておられる空間。
吉野川沿いにある神社。それなりに交通量のある169号線に面しているが人の気配はあまりない。古い社であまり手が入っていない感じでした。駐車場はありますが広くはないです。
河のコーナーにあたるいい景色です。
大名持御魂神は大国主命で、和魂が大物主命です。三輪明神でもあり出雲大社の御祭神です。場所としては紀伊半島の飛鳥の南で、紀ノ川・吉野川のラインで見ると、紀伊半島の中央で東へ行けば伊勢神宮、西へ行けば日前・国懸宮ともに天照大御神のお宮に行き着きます。こんな大きな半島のこのような地理的な中心地の川から海水が湧き出るので、禊をし、神聖な所として大和の大神である大国主命を祀られたのでしょうか。それともこの紀ノ川筋は中央構造線上であり、このラインから飛鳥へ上がってくる時に、悪しき物を入れないように神聖なお宮を創建したのでしょうか?
大国主命は幾つもの呼ばれ方をするが、その中の1つであるオオムチノミコトを祭る神社。妹山の麓にある。妹山が御神体。この妹山に珍しいテンダイウヤクという木が樹勢している。中国の天台山に生えている不老長寿の薬木と言われている。日本にはここにだけある。他に道鏡で神木とされる熱帯の植物も生えている。この辺り持統天皇などが33回も行幸している。どんな演出がこの辺りで行われたのかと想像するのも面白い。859年にはこの神社は正一位を与えられている。三輪のオオモノヌシの神も従一位、出雲大社も正三位に過ぎない。それを考えるとこの地は古代において深い意味があったとしか思えない。私は、吉野川から遠く眺めた事があるだけだが、この山を歩いてみたい。
名前 |
大名持神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0746-32-2717 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5849 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

緑に際だつ飴色の木目、暗清色に睦む神社さん。屋根の傾斜に沿って伸び、凛々しく交差する千木。澄んだ空気。落ち着き払ったお社です。正一位。上賀茂、下鴨神社、香春神社、香取神宮、大神神社、次に当社、大名持神社さんが叙されたそう。この吉野の地も次なる千年世界に重要な意味を持つのではないでしょうか。謎多きシャーマンクイーン、スセリ姫。室生龍穴神社さんの龍穴はスセリ姫そのものという神話。スサノオ神とイナダ姫の第8子。ではなぜスセリ姫祀るところ神明鳥居なのか。オホナムチ神とは兄妹のはずが、夫婦にされてたり。カツラギヒトコトヌシ神やオオトシクラムスビ神という立派な兄神がいながら、その神話やエピソードがないなど、ベールに包まれまくってますね。女神はその方がいいのかな。神大市姫と同等のベール。香り、雰囲気は似て非なるものかな。5~6台ほどの駐車場が鳥居横にあります。