比叡山、法然上人の静けさ。
法然堂の特徴
延暦寺会館から徒歩5分、静かな散策に最適な場所です。
法然上人の修行の地として歴史が深いスポットです。
比叡山の東塔エリア外れに位置し、観光客が少ない静寂があります。
延暦寺会館の横の坂を100メートルくらい降りたところにあります。坂は最初だけ急で、途中から緩やかになります。東塔の中心部から離れているので、とても静かです。参拝者も少なく、私が参拝したときは一人だったので、ご住職からお堂の歴史などのお話をゆっくり伺うことができました。法然上人得度の地で、本尊は法然上人が15歳で得度された姿をうつした像です。他に、法然上人晩年の像の掛け軸がまつられています。ご住職は兼務で常駐はされていません。日曜は大抵いますとのことでしたが、ご住職の在堂はInstagramで予定を見るか、電話してほしいとのこと。
人もいなく静かな場所。
比叡山の東塔エリアの外れ、観光客も少ない静かな場所にあります。恰幅の良い気さくなご住職からお茶とお菓子の接待を頂く事が出来ました。お寺の由来、自身の殻を破る方法、ご住職の心霊体験など色々な話を伺う事ができました。宿坊もやっているそうで、比叡山の自然の中で瞑想に耽ってみたいな~と思わせてくれます。
法然上人得度の地。延暦寺内ですが浄土宗。気さくなお坊様とお話ができます。16:00頃帰られるので、事前に確認した方がいいです。延暦寺会館横の本坂を下ってすぐ。御朱印は五種類あります。嵐山のお坊様が兼任してるので、無人の時には置いてあるノートに、一言メッセージを残しましょう。電話番号はご住職さまに転送されるので確実に繋がります。
延暦寺会館から5分ほど下ったところにある。誰も居られないように思え、外から手を合わせ、すぐに本坂を坂本に降っていった。ひっそりしたお堂だと思った。
延暦寺会館チェックインし、夕方の散策に訪れました。急な道を下っていくとありました。静かでいい雰囲気でした。書き置きの御朱印もらえました。
他の方のコメントを読むとご住職がいらっしゃるようですね。私が訪問したときはお留守。鍵がかかっていて、今は住持の方はいらっしゃらないのかと思ってました。ここの訪問は30年ぶりくらいなので残念。学生の頃で、もうあの時の住職さんは亡くなっているでしょうけど。「ここは浄土宗で宗派が違うけど、延暦寺のお坊さんとは仲良くさせていただいているんですよ」と穏やかにおっしゃっていらしたのを覚えています。あと、やっぱり樹木が成長したのかなあ。もっと眺望か良かったような気がします。
法然上人の修行の地とのこと。度々イベントがあるようですが情報がなかなかとれないのが残念です。
比叡山で修業していた若き頃の法然上人が師事した皇円阿闍梨の住房の跡地だそうです。お茶のご接待をいただいたばかりかご住職自ら楽しいお話しをお聞かせ下さり、とても心地よいひとときが過ごせました。お堂から見える景色が素晴らしく、私は11月に訪れましたが、夏は盛りでもエアコンが必要のないほど風が気持ちいいのだとか。季節を改めてまた訪れたくなりました。
名前 |
法然堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-578-3867 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とても静かなよいところです。