弁慶の逸話を巡る常行三昧。
常行堂・法華堂の特徴
国重要文化財に指定された“にない堂”の圧巻の存在感が魅力です。
常行三昧の修行が行われる、特別な場所として多くの人を惹きつけます。
専用の渡り廊下が特徴的で、左右に立派なお堂が並ぶ光景が素晴らしいです。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。但し堂内は非公開。それだけで気になります。🤔
釈迦堂への山門のように配置されてます。お堂の間をつなぐ回廊を潜ると「また」とつぶやきたくなる下りが、当然帰りは登り。
浄土院、椿堂から釈迦堂に向かう途中。常行堂は近寄れ、外観の撮影もできたが、当日だけなのか法華堂のほうは仏事、修行が執り行われているようで、近寄れなかった。以前に訪れた日光輪王寺の、当所を模したという常行堂、法華堂のほうが、時の権力者らによる建立ということもあって、スケールも大きく、華美であった。こちらは、小雨で人出もないなかで、東塔地区の各法堂と比べると、何かほっぽってある感。♯20230808♯越前若狭近江伊賀伊勢一宮総社国府跡国分僧尼寺跡巡り4日目:延暦寺会館→比叡山法然堂→比叡山延暦寺(文殊楼→大黒堂→萬拝堂→根本中堂→大講堂→戒壇院→阿弥陀堂→法華総持院東塔→浄土院→椿堂→常行堂法華堂)
東塔からここまで歩いてくる道のりのヒーリング効果が抜群。道も整備されていて歩きやすい。真夏でも木々が太陽をさえぎってくれるのでさわやかな風がふく。東より西の方が人が少なくて今はやりのリトリート旅にぴったりじゃなかろうか。杉木立の間から小鳥の美しい鳴き声が響き渡る様子も心地いい。
仏さまに会える、、常行(じょうぎょう)三昧。九十日間を阿弥陀仏の像のまわりを歩きながら,念仏を称え阿弥陀仏を念じて仏を見るまでひたすら歩行する行。90日間、食事とトイレの他は修行三昧で、横になることは許されず、休む場合はご本尊の周りの柱にもたれかかることだけ許される。 千日回峰行を2回も満行したあの酒井雄哉大阿闍梨様も二日で ひっくり返ったとの逸話が残っている。
良。安土桃山時代に竣工した重要文化財なのに今年のGWの坐禅体験がここで行われた事にビックリです。知り合いは入りましたが私は山登りで膝を痛めたので見守るだけでしたが予定時間を大きく越えた修行体験でした。中は一言”薄暗い中に朱色の柱が見えた”との事。
立派なお堂が多すぎて、麻痺する頃にたどり着けるお堂です。今回お詣りさせて頂きました際は、堂入されており、読経のお声も聞こえたように感じました。感謝。
四種三昧の修行の場所。
四種三昧のひとつ、常行三昧の修行が行われる場所。7月-9月初旬は、隣の法華堂とともに僧侶が修行中ですのでお静かに。
名前 |
常行堂・法華堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-578-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

常行堂と法華堂を結ぶにない堂を弁慶が持ち上げたというエピソードは、流石に盛り過ぎだろうと思いました。どんな大男でも手が届かない高さですから。でもそうゆうエピソードが残るぐらい弁慶は強かった、ということですね。