ユニークな切手会所で夢のタイムスリップ。
旧玉置家住宅の特徴
切手会所を個人宅に改造したユニークな建物です。
ボランティアガイドの丁寧な説明が魅力を引き立てます。
1826年に建てられた古民家で、伝統的な雰囲気が漂っています。
最寄りの三木上の丸駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。入館料無料の施設です。【旧玉置家住宅の歴史】この建物は1826年に、上州館林藩の財政建て直し策で切手会所(今の銀行)として建てられたことをはじまり。【感想】江戸時代に建てられたエリアと明治以降に増設したエリアに分かれています。住宅の中まで入って見ることができます。個人的には2階の離れ座敷から眺める美嚢川は絶景で素晴らしかったです。スタッフの方は親切ですよ。忍び返しもあります。
切手会所を個人宅に改造したユニークな建物。所々に玉置さんのこだわりや三木の歴史が建物に活かされており見応えがあります。ガイドさんがいらっしゃるので時間があれば案内してもらうと楽しいと思います。
切手を交換する両替商のような屋敷跡。切手は、現金と交換するため主に江戸時代に盛んに使われた証書。立派な屋敷が三木という歴史的な町の栄華を偲ばせる。三木が刃物だけじゃなく、型紙や染めでも名が高かったことも、この屋敷内の展示で分かる。それも近年の屋敷改修復元でわかってきた事。とにかく興味深い。勝海舟が置いていった書も含蓄がある。明治期増築当時の棟梁が、ひょっとこ面とおかめ面の外見意匠を施した2棟の蔵を建てたことも、三木という町の文化の香りと誇りを伝えてくる。これら諸々の説明を、過不足なくテンポよく語ってくれる学芸員役の若い女性が素晴らしい。彼女の祖父は鋸鍛治だったというし、私の父も鋸鍛治だったので、「東の三条、西の三木」と場所は違えど、先祖を誇りに思う気持ちに共通したものを強く感じた。文化というものを伝えるとても良い施設。ぜひ訪れることをお勧めする。
建物の素晴らしさは勿論のこと、ボランティアスタッフの方々の懇切丁寧な応対が、とても素晴らしかったです駐車場は隣接する「観光協会」の敷地でOKです😉三木市内の観光名所等は全てに於いて、入館料や駐車料金が無料です失礼ながら「市」として自治体の規模はあまり大きいとは言えないと思いますが、この姿勢は只々感服致します機会があれば又訪れたいと思いました🙂
ボランティアガイドの方の丁寧な説明を聞きながら見学させていただきました。200年近く経っているとは思えないほど立派で綺麗な建物でした!これほどの施設が無料とは驚きでした!
のんびり出来るスポットで有料ですがお茶も頂けますよ。ここで肥後守を買うのが一番安いですよ!
ボランティアガイドが熱心でよかった。
玉置家酒まつりがありました。
カフェでドリンク100円でおやつ付き甘酒美味しかったです。
名前 |
旧玉置家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0794-83-8400 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ボランティアガイドの方の説明、是非受けてください!興味深いお話が聞けます。100円で飲み物がいただけます。お庭を眺めつつゆっくりできます。