石段を登る古刹の魅力。
桑実寺山門の特徴
約200段の石段を登ると、絶景が広がる素敵なお寺です。
西国四十九薬師巡礼で訪れる方々に人気の霊場です。
古刹にふさわしい静かな名刹の雰囲気が魅力です。
お寺まで結構あります!
石段大変ですが、綺麗です。ゆっくり登れば苦にならないと思います。
麓から山門までは約200段の石段です。
お薬師さまの霊場ですね。駐車場が用意されてますが分かりにくいので注意が必要です。ナビ通り走っていくと手前で三叉路に当たりますが、まっすぐお寺に向かうと細くて行き止まりです。左折して遠回りすると駐車場の入り口があります。本堂までは数百段の本物の石段を上がります。杖をもって、きっちりした靴で行かないと大変ですね。昔のままに保存されているイメージです。
ほんとに素敵なお寺です。静かで落ち着いていて。来年虎の年には、観音様を拝見することができますので、また、ぜひいってみたいです。
石段がきつい。登りより下りのほうが気を使う。
古刹にふさわしい雰囲気があります。車でも行けるみたいですが、長い石段を上がるのもいいです。
山門ここから本堂まで結構あります。参拝料は本堂の手前で納めます。静かでいいところです。
▪️アクセス JR琵琶湖線/安土駅より徒歩30~40分 駅前にレンタサイクルあります。▪️観音寺城跡アクセスの経路として、 桑実寺コースを選択し入山しました。 残念ながら、先を急ぐ慌ただしい拝観 に終わりました。▪️キーワード 繖山(きぬがさやま)の西麓 西国薬師霊場の第四十六番の札所 天台宗寺院 本尊は薬師如来で「かま薬師」の俗称 天智天皇の勅願により創建 住職が中国より桑の実を持ち帰る 500段あまりの石段 紙本著色桑実寺縁起。
名前 |
桑実寺山門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-46-2560 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

平日の午前中に行きました。参拝客より仏像の方が多かったです。