三木市の歴史を感じる寺院。
日蓮宗 本要寺の特徴
三木市の代表的な寺院として、多くの人々に愛されています。
歴史ある寺で、羽柴秀吉の三木城攻めの重要な場所です。
別所長治の首検分が行われた、由緒ある本堂があります。
素晴らしい。
羽柴秀吉の三木城攻めの後、平井山本陣からこの寺の本堂へ本陣を移し、別所長治の首検分がされた寺とされています。ここを拠点に復興指揮を行った場所でもあるようです。復興計画のために免措置をおこなったものの、徳川時代になり恩赦取り消しの案が出た際に、ここから免租取り消しを不服として江戸に向かった2名の義民を称える碑があります(その内の一人である大西与三右衛門の墓は同市の本要寺にあります)本殿の周りをぐるっと見学させてもらいましたが、秀吉が復興拠点と思うと感慨深くもあり、三木城からも場所的に近いことから、この地域を市の中心に置くという考えもあったのかと妄想してみたり出来るのもまた楽しいです。駐車場は寺の隣に数台置ける駐車場はあるのですが、道がかなり混雑し出入りが困難なので少し離れますが三木市観光協会の駐車場に置いて徒歩で数分歩くのが良いと思います。
名前 |
日蓮宗 本要寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-82-0233 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

三木市の代表的寺院。