美しい紅葉、西教寺勅使門で。
西教寺 勅使門の特徴
勅使門周辺の紅葉が特に美しい季節に訪れるべきです。
何度でも訪れたくなる魅力が西教寺にはあります。
豊かな自然に囲まれた静かな場所で心が落ち着きます。
西教寺勅使門です。
2019年1月年に幾度か訪れている、西教寺。昨年も初夏と初秋に訪れ、写真を撮りました。で、その時に???と思った事がありました。各寺院には、朝廷からく来る使者を迎え入れるのに専用の門があります。この門を勅使門といいますが、(もの凄く大雑把な説明です。)この西教寺にある勅使門は、その門を入ると正面に高い石垣があり、やって来た勅使は、左に曲がりそこから石段を登ります。他の寺院の勅使門は、本堂や御殿が正面にあるのに対し、西教寺では、左に曲がります。石垣の上には現在納骨堂がありますが、上から見ると、どんな勅使がやって来たかが丸見えです。その勅使門に対して門の外側の右側にはもう一つ門があります。歴史に詳しくないシロート考えとして、やって来た勅使を襲撃するには、いい塩梅なのです。石垣の上から弓矢で狙えるし、いざとなったら右側の門を開けて僧兵がどどーっと襲えます。山門(延暦寺)と寺門(三井寺)の長く続いた争いの影響もあったのでしょうか?勅使門がこの場所に定められた経緯も知りませんし、不勉強なので、想像の域を越えません。でも、疑問に思っていると、どっかで聞いた話が繋がっていく事が、私の場合往々にしてありましたし、興味を持って接する事も出来ます。次の大河が明智光秀との事ですので、どっかでその話が出てくるかも?かも~?
名前 |
西教寺 勅使門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

勅使門周辺の紅葉は美しい。2024年11月27日。